Rhythm読者のみなさまにハーブ・生薬の魅力や暮らしへの取り入れ方をご紹介している「ハーブのつぼbyYomeishu」。今月の連載は、夏に大活躍のハーブということでスパイスを活用したレシピをご紹介します。スパイスの持つ食欲増進・消化促進効果で夏バテを解消しましょう。
食欲増進や消化促進など、体にうれしい作用をもたらすスパイス。ついマンネリ化してしまう料理の味付けも、スパイスを活用することでいつもと違う美味しさに。
減塩効果や味覚神経の活性化にも一役買ってくれる、スパイスを使った簡単レシピをご紹介します。余ったスパイスを使った”ちょい足し”レシピもありますよ♪
[オレガノ]
古くより薬草として用いられてきました。肉料理やトマト料理によく合います。
[クミン]
強い芳香があり、カレーなどのエスニック料理に欠かせません。野菜との相性がよいので野菜炒めにひと振りしてみるのもおすすめ。
[コリアンダー]
種子は甘くスパイシーな香りが特徴。肉や卵、豆料理、お菓子の香りづけにgood。
[唐辛子]
料理の辛味づけや薬味として利用されます。麺類や漬物にひと振りするなど、手軽に使いやすいスパイスです。
[クローブ]
刺激的でスパイシーな香りが肉の臭みを抑えます。カレーやシチューなどの煮込み料理によく合います。(クローブについて詳しくはこちら)
腸の調子をととのえる豆をたっぷり使用。冷蔵庫の残りの野菜を加えてもOKです。胃腸を健康に保つオレガノやコリアンダー、クミンの他、血行を促す唐辛子、体をじんわり温めるクローブが入ったほんのりスパイシーな煮込み料理です。(1食分214kcal/塩分2.2g)
〔作り方〕
1. 牛ひき肉に赤ワインを加えてほぐすように混ぜ、軽く塩(分量外)と黒こしょうを振る。玉ねぎ、マッシュルーム、パプリカはみじん切りにする。
2. フライパンにオリーブ油半量とにんにくをいれ、香りが出るまで炒めたら玉ねぎを加えてさらに炒める。油が全体に行き渡ったら、ふたをして弱火で1分ほど加熱する。玉ねぎがしんなりしたらマッシュルームとパプリカ、バター半量を加えて全体に火が通るまで2分ほど炒める。
3. 野菜を端に寄せて残りのオリーブ油を入れ、牛肉を加えてほぐすように炒める。牛肉の色が変わったら野菜を戻し、トマト水煮とうずら豆を入れてひと混ぜする。水、コンソメを加えて強めの中火で沸騰するまで煮たら、アクを取り除き、弱めの中火で水分がほぼなくなるまで煮る。
4. 別の鍋かフライパンにAを入れて弱めの中火で香りが出るまで炒め、3. に加える。
※焦げやすいので時々火から外し、香りが立ったらすぐ3. に加えるか、フライパンを濡れ布巾の上に置いて余熱で焦げないようにする。
5. 残りのバターを加えて塩で味をととのえ、煮汁が2割ほど煮詰まったらできあがり。
アドバイス
煮沸消毒した容器や、ラップを敷き込んだ容器に入れて冷蔵で4~5日、冷凍で2~3週間保存可能です。ご飯に添えたり、パンに挟んだり、オムレツの具にしたりと、いろいろなアレンジが楽しめます。
クミンには腸内のガスの排出を促したり、腹痛や胃痛を改善したりする作用があります。カブも消化を助ける作用のある食材。クミンが爽やかに香る、胃に優しいサラダです。(1人分137kcal/塩分1.5g)
・かぶ………………………………2個
・人参……………………………1/3本
・ルッコラ………………………20g
・玉ねぎ(すりおろし)…大さじ1
・塩…………………………小さじ1/2
・レモン汁……………………大さじ1
・オリーブ油…………………大さじ2
※えごま油、亜麻仁油などオメガ3の油で代用可能です。
・クミン(種子)…………小さじ1
・黒こしょう(挽きたて)…少々
〔作り方〕
1. かぶと人参は皮をむき、スライサーでスライスする。ルッコラは食べやすい長さに切る。
2. ボウルに玉ねぎのすりおろし、塩、黒こしょう、レモン知るを入れてよく混ぜる。さらにオリーブ油を注いで混ぜたら1. を加えてよく和える。
3. 小鍋にクミンを入れ、中火で鍋をゆすりながら少し炒り、香りを出す。ペーパータオルを重ねた上に取り出して包丁で粗く刻み、2. に加えて和える。
アドバイス
スパイスは軽く炒ることでより香りが立ちます。
残ったスパイスを使い切りたいときは、飲み物にちょい足しするのがおすすめです。
コーヒーや紅茶にちょい足し
クローブやシナモンをプラスすれば温める効果、カルダモンを入れると消化を助ける効果が期待できます。
ココアにちょい足し
唐辛子(粉末でもよい)を加えれば、血行を促す効果が期待できます。
※唐辛子を丸ごと一本使用する場合、カットすると辛味成分が出やすくなるのでご注意ください
※記事内の情報は全て、2017年9月発行の会報誌『養命酒だより秋号』より参照しています。
※今記事は、文章・写真とも「ハーブのつぼby Yomeishu」より転載し、「Rhythm」にあわせ体裁を整えたものです。
関連キーワード
| レシピ |
『独自の進化を遂げた日本のスパイスカレーの魅力とは!?』カレーを知り尽くした男、「AIR SPICE」代表・水野仁輔さんインタビュー(前編)