冬に窓際に座って、寒く感じたことはありませんか?
それは窓から冷気が入ってくるから。せっかく部屋の中を暖めたのに、窓の隙間から温かい空気が逃げていっては、もったいないです。
寒い真冬がくるまでに、少しでも部屋を暖かくできるように工夫しておきたいですね。ということで、窓の防寒対策を紹介します。
カーテンをつけることは、部屋の寒さ対策のなかで一番簡単な作業です。これで窓から入ってくる冷気を、防ぐことができます。
カーテンはなるべく厚手で、床につく長さのものを購入してください。装着するときには、カーテンレールの端にある動かない場所に、カーテンの片方の端をとめることが大事です。
カーテンの片端を動かないように固定することで、窓全体を覆うことができ、冷気を遮断できます。
二重窓にすることで、窓に層ができて、断熱効果が生まれます。
また、結露防止や防音効果も期待できます。リフォーム工事が面倒な方には、窓ガラスに透明の断熱シートを貼る方法もあります。
部屋の冷たい空気は窓の上から下へと流れます。これを利用した方法です。
窓際にヒーターを置くことで、温かい上昇気流ができます(ヒーターからの温かい空気が、冷気を部屋の上部に押し上げます)。
これで足元には温かい空気が常に残ります。
雨戸を閉めることにより、窓からの冷気を遮断します。
日中は太陽の光で部屋がある程度暖まるので、雨戸を閉める時間は暗くなってからのほうが効果があります。
出典:http://www.pladan-sheet.net/
ホームセンターなどで売っているいい素材のものがあります。ポリカーボネートという素材の商品です。これを内窓の材料に使います。
あとは窓枠に合わせて金切りハサミなどで切って、窓枠の内枠に貼るだけです。光も入ります。
ただ、窓の開放や、開け閉めが多い場所には少し不向きです。その場合は、内窓が開くタイプの商品で、二重窓を作ることをおすすめします。
関連記事:
その吐き気の原因は…?冷え性と吐き気の意外な関係
関連特集:
Rhythm内の「冷え性」に関する、記事はこちらから