いよいよ近づく夏!夏と言えば、太陽の季節。日差しをいっぱいに浴びて、身もココロも開放的に。そこで欠かせないアイテムが日焼け止めです。
いろいろな種類が発売されてるけど、「PA」「SPF」の意味は何?乾燥肌にはどれがいいの?皆さんが抱いている、そんな日焼け止めへの疑問にお応えします!
日焼け止めの前に、まずは紫外線の知識を学ぶところから始めましょう。紫外線は、紫外線A波、紫外線 B波、そして紫外線C波の3種類に分けることができます。
紫外線A波は、肌の奥深い部分である「真皮」まで届き、その内部に活性酸素を作りだします。すると、DNAを傷つけたり、コラーゲンやエラスチンも破壊し、シワやたるみなどの肌老化を招き、皮膚を黒くしてしまいます。
窓ガラスや雲も突き抜けてしまうため、曇りの日や室内にいる時でも注意が必要です。
紫外線B波は、肌表面が赤くなる炎症を引き起こす紫外線です。肌表面に発生した活性酸素は、紫外線を浴びなくても過剰なメラニン色素(メラノサイト)をつくります。
メラニン色素は、やがて色素沈着となり シミやソバカスの原因に。別名「レジャー紫外線」とも言われています。
B波より有害な紫外線です。通常は、オゾン層によって吸収され地上まで届くことがなかったのですが、近年のオゾン層破壊により、地上まで届いてしまうことが心配されています。
この3つの紫外線の中でも、特にA波とB波を防ぐのが日焼け止めです。そして、これらの紫外線をカッ トする目安を表したものが、よく私たちが目にしている「PA」と「SPF」です。
「PA」は「Protection Grade of UVA」の略で、UVAを防ぐ効果の目安です。++++(極めて高い効果がある)、+++(非常に効果がある)、++(かなり効果がある)、+(効果がある)の4段階があり、+の多さがUVAに対する効果の高さ(肌が黒くなりにくい)を示します。
紫外線B波は10月〜2月にガクっと減るのに比べ、A波は一年を通し安定して降り注いでいます。シワやたるみが気になる方で、室内の窓際にいる方や外に出ることが多い方は、冬もしっかりUVケアをするようにしてください。
「SPF」は「Sun Protection Factor」の略で、UVBを防ぐ効果の目安を表します。上限は50で、数字が高いほど UVBを防止する力があるということになります。
SPFの数値単位は、1単位=20〜25分です。つまり、SPF1は日焼けするのを何も付けない状態より20〜25分遅らせるという意味です。これがSPF10になれば、20×10で200分になり、3時間〜4時間は日焼け止め効果があるということです。
紫外線が肌に当たり出してから日焼けしてしまう(= 紅斑といって赤い斑点が出て炎症を起こしている状態)まで、人によって個人差がありますが、だいたい15分〜20分と言われています。肌が赤くなることやシミ・ソバカスを防ぎたいのであれば、SPFが高いものを選ぶことをオススメします。
普通は、PAとSPFの数値が大きければ大きいほど効果が高い!とカン違いしがちです。しかし、実は効果が高いものほど、肌に負担が大きくなってしまうというデメリットがあります。
たとえば「専用クレンジングで洗い流してください」という注意書きがあるように、SPFの数値は大きければ大きいほど、メイクと同じくらい肌への負担をかけます。
また、汗をかいて流れてしまえばその効果はなくなるので、SPF が大きいものを一回つけるよりも、SPFが小さいものをこまめに塗り直す方が効果的です。
乾燥肌の場合、日焼け止めに入っている成分がより一層乾燥を進めてしまうことがあるので注意です。紫外線は肌の乾燥を招くので、対策は非常に重要ですが、乾燥肌を悪化させてしまっては元も子もありません。
そこで、日焼け止めの肌への影響が気になる方には、紫外線吸収剤不使用のノンケミカルタイプをおすすめします。無添加かつ石鹸で落とせるタイプであればなお良いでしょう。
日焼け止めを塗ると乾燥が気になるという方は、保湿機能のあるものを選びましょう。最近ではお肌への影響を抑えつつUVカット効果の高いものや、保湿も同時に行えるものも増えてきています。
また、意外と見落としがちなのが事前の保湿ケア。まず基礎化粧品で保湿をしたあと、5分以上空けてから日焼け止めを塗ることをオススメします。基礎化粧品が肌にしっかりと馴染み、日焼け止めを塗っても乾燥が気にならなくなります。
肌への負担も考えると、日常使いや家の中での仕事が多い方、あまり外に出ない方は、「PA++」「SPF15〜25」のものを選ぶとよいでしょう。外に出ることや歩くことの多い方(外回りの営業、ウォーキング・ジョギングなど)は「PA+++」「SPF30」のものをオススメします。
オフィスワークが中心の方なら、PA++、SPF15〜25もあれば十分です。紫外線は屋内にもガラスを通して入ってきますから、外に出ないからといって日焼け止めを付けずにいると、日焼けしてしまうのでご注意を。
外に出ることの多い営業の方や、子どもと一緒に遊ぶお母さんは、PA+++、SPF30ぐらいのものを選んでください。値が最も大きいPA++++、SPF50以上は、海水浴などレジャー向きといえます。
日焼け止めで悩むのが使用量ですよね。適切な量としては、500円玉大が目安です。まず顔から首にかけてまんべんなく塗り、その後日焼けしやすい額や頬の高い部分、鼻などに重ねづけします。
当たり前ですが、汗をかくと落ちてしまうので、2、3時間ごとに塗り直すようにしましょう。
また、日焼け止めは必ず単体で使用することが重要です。ファンデーションに混ぜたり、化粧下地に混ぜたりしては本来の効果を得ることができません。別々に塗るようにしてください。
もうすぐ紫外線がピークになる時期がやってきます。一度の日焼けで後悔しないためにも、日焼け止めの正しい知識と使用方法を学び、しっかりと対策をしてお出かけください。楽しい季節はもう、すぐそこです!
文:編集部ライター K.I