座り方を制する者は腰痛を制するといわれるほど、腰痛と座り方には密接な関係があります。腰痛になりやすい座り方、逆になりにくい座り方を覚えておきましょう。
足が長い人がしていると格好よく見えてしまう足を組む座り方。この座り方は片側だけの骨盤を開き、かつ上半身が倒れる座り方です。
見た目は背すじがまっすぐに見えますが、身体の中ではグニャッと背骨が湾曲。骨盤も曲げられ、筋肉が不均等に使われるため、腰痛の原因となるワースト1の座り方なのです。
椅子に浅く腰掛け、背もたれにだらんともたれる座り方。
一見楽で身体の筋肉を使っていない座り方に見えますが、実は骨盤が前にズレ、ゆがんでしまいます。さらに、骨盤が丸まってしまうため、腰への負担大です。
片肘をついて肘を支点にした座り方をすると、上半身がゆがみます。片側の腰ばかりに体重がかかってしまい、腰は悲鳴をあげています。車のアームレストに手を置いて行う運転同様、避けたい座り方なのです。
腰痛になりにくい座り方とは、背骨をピンと伸ばし、骨盤を倒さない座り方。骨盤の上に、上半身が安定して乗っている状態が、無駄な筋肉を使わず腰への負担も最小限に抑えられるのです。
椅子に座ったとき以上に、腰に負担を与えるのが地べたに座るとき。あぐらをかくと、猫背になるし、横座りは骨盤をゆがめますよね。
そこで、一番おすすめなのが、膝にも負担のない正座椅子を使用する方法。顎を引いて座るとよいですよ。
疲労を回復するには、医療機器として高い信頼と評価を得ているオムロンの低周波治療器がおすすめです。 多彩な強さ・モードで幅広いコリ・痛みを治療することができるため、簡単な操作でしっかりと疲労回復を実現することができます。
腰痛になりやすいのは、腰を丸めるなど左右不均等な座り方で、腰痛になりにくいのは、背骨をピンと伸ばした座り方です。椅子に深く腰掛け、背もたれを活用して腰痛を予防しましょう。
文:編集部ライター Y.K