人が幸せを感じるのに、脳と同じくらい腸が深く関わっていると知っていますか?それは“幸せホルモン”と呼ばれる物質のほとんどが、腸内で作られているから。
「腸内環境を整えましょう」とよくいわれますが、腸をきれいにすることと私たちがハッピーになることの、不思議な関係についてご紹介します。
腸で作られる“幸せホルモン”、セロトニン
楽しいときやうれしいときに分泌されるのが、セロトニンというホルモン。幸せなどポジティブな感情に深く関わる物質であることから通称“幸せホルモン”と呼ばれ、リラックス効果ももたらし、抗うつ剤の作用にも重要な役割を果たしています。
このセロトニンの90%近くが、腸内で作られていることが、近年の研究で明らかとなっているのです。
腸と心の関係
また昔から、腸は私たちのメンタルにも、大きなつながりがあることが知られています。たとえば、緊張したときにお腹が痛くなったり、下痢をしたりといった経験がある方もいることでしょう。
だからストレスや悩み事を抱えていると、腸も不調になりやすいし、腸をきれいにしておかないと、心も元気にならないのです。
幸せになるために腸内環境を整えよう
ご存じのように、腸内には善玉菌と悪玉菌がいて、悪玉菌が多い状態になっていたり、暴飲暴食などで腸が疲れきっていると、セロトニンの量は減ってしまいます。でも善玉菌が優勢で腸が元気だったら、セロトニンもたくさん作られます。だから、便秘解消という目的だけでなく、腸内環境を整えることが大切なのです。
そのためには、飲み過ぎと食べ過ぎが続いたと思ったら消化のよい食事に変えて、腸に休息を与えてあげましょう。身体を冷やす飲み物や食べ物を避けて、腸が冷えてしまわないように気を付け、さらにヨーグルトや納豆など、整腸によい食べ物を積極的に摂るようにしましょう。
汚れた腸は肌荒れを起こしたり便秘がちになったりと、美容の面でもよいことはありません。美しく健やかに暮らすためにも、心の健康のためにも、腸を整えることがいかに重要なのかということがわかりますね。
文:佐藤まきこ
関連特集:
Rhythm内の「ストレス解消」に関する、記事はこちらから