こんにちは!桃尻メイクトレーナーの鳥越玲子です。
前々回より、いつでもどこでも簡単にできる、姿勢改善エクササイズのシリーズをご紹介しています。姿勢の歪みは、以下の3つのパターンに大きく分けられます。
1.全身を横から見た縦ライン
2.前から見た肩や腰などの横ライン
3.身体を水平面から見る背骨のねじれ
今回は最終シリーズとして、身体を水平面から見る背骨のねじれを解消するエクササイズをご紹介します。
姿勢が悪くなると、ボディーラインが崩れてしまい、桃尻にはNG!特に、背骨のねじれが起こるとウエストのくびれがなくなります。メリハリボディーは女性の憧れ。ウエストからお尻にかけてのメリハリは欲しいですよね!効果的なエクササイズで、ぜひ手に入れましょう。
では、背骨のねじれはどのようにして起こるのでしょうか?
様々な要因が考えられますが、そのひとつとして、日常生活の中で身体の片側ばかりを使ってしまうことが挙げられます。そうすると、よく使われる筋肉だけが発達して強くなり、全身の筋肉のバランスが偏ってしまうのです。
例えば、スポーツでいうと、ゴルフやテニスなどの利き腕ばかりを使う、体幹のひねりが入る種目でしょう。一部の筋肉だけが発達すると、筋肉で支えられている骨は、筋力の強い方に引っ張られてしまい、身体全体のバランスや軸が偏ります。
そうなると、他の部分で偏った筋力バランスを補おうとするため、一部の筋肉や靭帯、関節などに過剰に負担がかかってしまい、腰痛、膝痛などになったり、体幹部の血行やリンパの流れを滞らせ、冷えや肥満の原因にもなります。
今回ご紹介する姿勢改善エクササイズは、背骨を支える筋肉を中心に左右の筋力バランスを整えるとともに、凝り固まった筋肉をほぐすストレッチ効果も期待できます。できれば、鏡の前でよく動きを見ながら行うのがオススメです。
1.脚を閉じ、肩に手を添えて背筋を伸ばした状態で立ちます(写真:左)。軸を保つために、おへその辺りはへこませ、内ももにタオルなどを挟むのもいいでしょう。
2.左右の腰骨(腸骨)を交互に、前方へと出します(写真:中・右)。始めはゆっくりと、できるだけ大きく動かすようにしましょう。背骨を軸に腰骨を前後に振り、動かす幅が同じになるように注意してください。上半身は動かさないように固定して行います。
3.身体が安定し、軸もできて、左右の腰骨の動く幅が均等になったら、徐々に動きを加速してみましょう。始めは身体がぶれてしまうかもしれませんが、まずはゆったりとしたスピードで、丁寧に行うことが大切。特に、腰痛などのある方は、ゆっくりと行いましょう!
ここまでの姿勢改善エクササイズ3つの中で、特に苦手だと感じるものは要チェック。毎日の生活に、こまめに取り入れてみましょう!
文・写真提供:リズムアンバサダー 鳥越玲子
関連記事:
意外と知らない?体幹トレーニングの効果・メリット
関連特集:
Rhythm内の「体幹」に関する、記事はこちらから