電動歯ブラシで歯を磨くとき、研磨剤入りの歯磨き粉を使っていませんか?
電動歯ブラシは、普通の歯ブラシよりも多く歯の表面をこすっているため、研磨剤入りの歯磨き粉を使うと磨きすぎになり、歯の表面が傷ついてしまうのです。
また、発泡性の高いものだと、口の中がすぐに泡だらけになり、十分に磨けないことも。
今回は、電動歯ブラシに向いている歯磨き粉がわからない人のために、おすすめの歯磨き粉をご紹介します!
電動歯ブラシによっては、歯磨き粉を使わなくてもよいとしている商品もありますが、なんとなくサッパリしない感じがして、歯磨き粉を使いたい人もいるはず。
では、電動歯ブラシにはどんな条件の歯磨き粉ならいいのでしょうか?
まず、研磨剤が使われていない歯磨き粉を選びましょう。
研磨剤が使われていると、電動歯ブラシとの相乗効果で、歯の表面が磨かれすぎてしまい、傷ついてしまうことがあります。
研磨剤は、入っていないものか、あまり多くないものを選ぶよう気をつけてください。
研磨剤入りの歯磨き粉などで、歯の表面を傷付けてしまうと、着色汚れの原因になります。
細かくついた傷の凸凹の中に、食べ物や飲み物などの色素が入り込み、歯が着色されてしまうのです。
既に着色汚れができてしまっている人には、歯の表面の傷を治してくれる歯磨き粉がおすすめ。
歯の傷の凸凹に浸透して、表面をツルツルにしてくれるのです。
アパガードリナメルという歯磨き粉なので、気になったらチェックしてみてください。
発泡剤入りで泡がたくさん立つ歯磨き粉は、スッキリと磨いた気になれますが、歯の汚れをしっかり取り切れていない場合があります。
特に電動歯ブラシだと、振動回数の多さによってたちまち泡だらけになってしまい、磨きにくくなるので、あまり泡立つ歯磨き粉はおすすめできません。
発泡剤は入っていない歯磨き粉か、あまり泡立たない歯磨き粉を選ぶといいでしょう。
研磨剤、発泡剤を使用した歯磨き粉がよくないなら、どのような歯磨き粉が電動歯ブラシに向いているのでしょうか?
おすすめの歯磨き粉を2種類ご紹介します。
ジェル歯磨き粉は、発泡剤や研磨剤が含まれていないものが多いため、電動歯ブラシで磨くときに磨きやすさがあります。
商品によっては、美白効果の高いものや、フッ素が含まれているものなどがあります。
ただしフッ素は歯を強くするという意見がある一方、体に悪いという意見もあるので、気になる人は使わない方が無難です。
石鹸でできている歯磨き粉は、合成界面活性剤を使用していないため、その点、体に優しいといえます。
石鹸歯磨き粉は、電動歯ブラシに限らず、手で磨く場合にもおすすめですが、電動歯ブラシを使う方は、デンタルケアに熱心な人が多いでしょう。
電動歯ブラシは、手で磨く歯ブラシと併用するといいといわれます。すると、一日に何度も口の中に歯磨き粉を含むことになります。その意味でも、体にいいものをおすすめしています。
石鹸を口に含むことには抵抗があるかもしれませんが、石鹸歯磨き粉は香料が含まれているので、使いやすくなっています。
発泡剤入りのタイプもありますが、その場合には少量を使うようにすれば問題ありません。
これまで、電動歯ブラシにふさわしい歯磨き粉についてご説明してきました。この歯磨き粉、毎日の生活の中で何気なく使っていますが、そもそも何のために使っているのかご存知ですか?
歯磨き粉は、歯ブラシや電動歯ブラシによる歯の清掃効果を高めるものです。歯磨き粉にはさまざまな成分や薬効成分が含まれていることが多いです。それらの歯や口腔内への働きを得るために、歯磨き粉は役立ちます。薬効成分の中には、虫歯・歯周病予防、口臭予防など、さまざまな作用を持つ成分があります。
とはいえ、歯磨き粉の薬効成分に、頼りすぎてしまい、口の中で広げるだけで安心してしまうのはよくありません。基本は、しっかりと歯ブラシでブラッシングすることです。歯磨き粉は、あくまでそのブラッシングのサポートとしての役割があるものです。このことをよく覚えておきましょう。
電動歯ブラシにぴったりの歯磨き粉を選んだら、いよいよ実践してみましょう!通常の歯ブラシと同じように、まず電動歯ブラシのブラシの先に歯磨き粉をつけます。しかし、そのまま電動歯ブラシのスイッチをONしてしまうと、歯磨き粉が飛び散ってしまう可能性が高いですので注意してください。
飛び散りを防ぐためには、まずスイッチをONにする前に、ブラシを口に含みます。そして、磨く歯に軽く当てた状態でスイッチをONにすればOK。歯の表面に歯磨き粉がついてくれるので、歯磨き粉が飛び散るのを避けることができます。
ところで、電動歯ブラシを普段使っていて、自分の磨き方、本当に正しいと自信を持って言えますか?電動歯ブラシは自動で振動が起こるため、楽に歯磨きができると思って、利用している人もいるでしょう。でも、正しい磨き方でなければ、手で磨く歯ブラシよりも、肝心の歯垢を取ることができていないなんてことも…。
そこで、電動歯ブラシの正しい使い方を覚えておきましょう!
まず、口の中に入れたら、歯と歯肉の境目にブラシが当たるようにしてスイッチを入れましょう。その当てる力は、少し軽めを心がけます。そして、2~5秒ほど同じ部位に当てて、隣に少しずつずらしていきます。
電動歯ブラシの場合、ゴシゴシこする必要はありません。止まっているだけで勝手に振動してくれるからです。その振動によって、歯についている歯垢を除去してくれます。
正しく使えばとても簡単ですが、それだけで終わらせてしまうと、まだ歯と歯の間や、歯のかみ合わせ面の凸凹したところに歯垢が残っているものです。そこで役立つのが、デンタルフロスや歯間ブラシです。必ず使うようにしたいですね。
歯垢をしっかり落とすには、医療機器として高い信頼と評価を得ているオムロンの音波式電動歯ブラシがおすすめです。 乾電池式でスリムタイプなので持ち運びにも便利。1分あたり1万8,000回の高速音波振動ながら、税別1,880円という価格も魅力です。
電動歯ブラシには、基本的に研磨剤や発泡剤入りの歯磨き粉は必要ありません。
むしろ、研磨剤や発泡剤を使った歯磨き粉は、歯を削ったり、磨いたつもりになってしまったりと、歯の健康を悪化させることも。
せっかくの歯磨きも、逆効果になってしまうのは避けたいですよね。そこで、電動歯ブラシを使うときは、研磨剤、発泡剤はあまり使われていない歯磨き粉を選びましょう。
おすすめは、ジェル歯磨き粉や、石鹸歯磨き粉などです。
とはいっても、歯磨き粉はあくまでサポート役! 電動歯ブラシによる正しい歯の磨き方を見直して、ぜひ歯磨き粉の助けを借りながら、効率的に歯磨きを行いましょう!