足のむくみを気にしている方は多いですが、舌もむくむということを知っていますか。東洋医学では、体の異常が舌に現れるとされ、病気が関係していることもあると言われています。しかし舌がむくんでいても、気づかないで生活していることが多いのではないでしょうか。
今回は舌がむくむと現れる症状と原因、対処法を紹介していきます。ぜひ、日頃の健康管理に役立てましょう。
舌がむくんでいる時は、鏡でチェックすると舌に歯形がついていてギザギザしているのですぐにわかります。朝起きた時や、食事の後の歯磨きタイムにチェックする習慣をつけましょう。舌がむくむとどのような症状が出るのかを紹介します。あなたもチェックしてみてください。
何となくしゃべりづらいなど、口の中に違和感を感じた時は舌をチェックしてみてください。舌のむくみに原因がある場合が多いです。
食事中に舌を噛んでしまうことはないでしょうか。舌に余分な水分が溜まって、むくんでいるからかもしれません。
舌にむくみがあると、顔もむくみやすくなるようです。顔がむくんでいるなと感じた時は、舌も同時にチェックしてみましょう。
舌がむくむ原因を3つ紹介します。舌のむくみには体の不調が関係している場合もあるので、自分に当てはまる原因を理解しましょう。
体が冷えると、血流やリンパの流れも悪くなってしまうことが多いです。そして舌だけでなく体がむくむ原因にもなります。
体が疲労し、免疫力が低下してしまうと舌がむくんでしまうかもしれません。過労で休養が十分に取れなかったり、ストレスなどで睡眠不足になったりと肉体的、精神的疲労が重なると免疫力が低下してしまいます。
舌のむくみは甲状腺機能低下症という病気の疑いもあるため、注意が必要です。甲状腺機能低下症の症状は、血液中の甲状腺ホルモンが不足し、体がむくんでしまいます。顔がむくんでなかなか改善しない場合は、早急に受診しましょう。
原因に応じた対処法を実践し、舌のむくみをとって快適な生活をおくりましょう。
舌のむくみをとるためには、体を温めることが大切です。夏は冷たい飲み物や食べ物を摂取し過ぎないようにしましょう。おすすめの飲み物は、体を温める作用がある生姜湯です。代謝を上げて血行を良くする効果があります。
食生活を見直してみましょう。塩分を摂り過ぎると、むくみやすくなりますので、なるべく塩分を控えた食事に切り替えることをおすすめします。
また、アルコールを控えて、腎臓や肝臓に掛かる負担を和らげることも舌のむくみを改善するのに役立ちます。くれぐれも飲み過ぎには注意してください。
リンパマッサージや顔筋運動は、舌のむくみ改善に効果的です。舌を大きく動かす運動も良いでしょう。顔の表情筋を動かす顔筋運動は小顔効果もあり、固くなった筋肉をほぐしてくれます。その結果、血行が良くなり、リンパの流れもスムーズになるでしょう。
舌がむくむ原因と対処法を紹介しました。舌がむくむ症状に当てはまった方は、体を温めるなどの対処法をぜひ試してみてください。また症状が改善しない方は、早めに医療機関を受診しましょう。
関連キーワード
| むくみ |