毎日使うトイレ。つまったり、あふれたりしたら大変厄介です。トイレで起きるトラブルの原因と、家庭でできる対処法についてまとめてみました。
よくあるトイレトラブルは、トイレのつまり、タンクの水が止まらない、タンクの水がたまらないといった症状です。
それぞれについて原因と対処法を見ていきます。
つまりの原因は、トイレットペーパーや、汚物などが便器や配管につまることで発生します。つまりがひどいと水があふれてしまいます。
定番のラバーカップを使ってみましょう。便器のくぼみに押し付けて、押す、引くを何度か繰り返し、つまっていたものを吸い出します。押すときはゆっくり、引くときは少し早くするといいでしょう。吸い出した後、少しずつ水を流し、流れていることを確認します。
上記の方法で解決しない場合、重曹とお酢を使います。
重曹1/2カップ、お酢1カップを便器に入れて、40~50度のお湯を入れます。その後、1時間ほど放置して流れるかどうかを確認します。泡が発生しますがその泡が汚物を溶かすのです。このとき、十分に換気してください。
トイレを流したあと、水がちょろちょろと流れつづけているということがあります。水道料金にも響くので気になりますね。トイレタンクの中に水位を調節する部品があるのですが、その部品が劣化したり、はずれたりすることが原因です。タンクの中を見てみましょう。
タンク内の水位がオーバーフロー管より上にあるとオーバーフロー管から水が流れます。
浮き玉が外れていないか、ひっかかりがないかを調べて、外れていたらボールタップに取り付け、ひっかかりがあればそれを直しましょう(ボールタップとは通常タンクの左側についている給水管とつながっている部品です)。
浮き玉に破損があれば、交換します。水位の調整は、浮き玉が球形であればボールタップについている調整リング、円すい形であれば浮き玉を手で回してコントロールできます。オーバーフロー管にマークされている水位レベルになるように、タンク内の水位を調節します。
フロート弁はタンクの底にあります。そのフロート弁が劣化していないか、ゴミがつまっていないかをチェックしましょう。フロート弁は劣化していれば交換し、ゴミがあれば取り除きます。
レバーとフロート弁はチェーンでつながっていますが、チェーンの長さは適切でしょうか。短いと弁からの水漏れとなりますので、チェーンの長さを調節してください。作業にあたってはまず止水栓を止め、レバーを使ってタンクの中の水を抜いてから行いましょう。
レバーのチェーンが切れているか、浮き玉が上がりっぱなしになっていることが考えられます。
「水が止まらない」場合と逆の症状となりますが、チェックするところは「水が止まらない」場合と同じです。チェーンのはずれや、浮き玉のひっかかりを確認しましょう。浮き玉やフロート弁はホームセンターで購入できて、交換も簡単なので症状を確認して交換してみましょう。
文:編集部ライター S.I