夏バテの症状の中には、「これも夏バテなの!?」と、思えるようなものがたくさんあります。夏の健康管理は、夏バテの諸症状を知ることから始めましょう。
暑い夏は、冷たいものを摂取する機会が増えます。しかし、夏の室内は冷房などで身体が冷えます。健康的な身体なら、むしろ温かいものを欲するものですが、夏バテ状態だと冷たいものが欲しくてたまらなくなります。
冷たいものを摂り過ぎてしまうと、胃痛を感じたり、腸の働きが低下して下痢や便秘を引き起こしたりすることも。冷たいものを摂り過ぎていないかどうか、生活習慣をこまめに振り返るようにしましょう。
疲労がたまり、自律神経が乱れることで起こります。多くの人が、倦怠感とともにしびれを感じるようです。ぬるめのお風呂に浸かるなどして自律神経を整えることが改善につながります。
体内の水分量が少なくなると、むくみやすくなります。むくんだ体内では、老廃物が溜まり、血液がドロドロ状態になっていることが少なくありません。むくみの前後に、別の夏バテ症状が表れることも多いようです。こまめに水分を摂るなどして予防しましょう。
ほかの症状には、熱っぽさや頭痛などもあるようです。すべての原因は脱水症状、栄養不足、自律神経の不調がもとになりますので、日頃から食事に気をつけ、身体を冷やさないように湯船に浸かるなどの予防対策をしましょう。
文:杉浦優子
関連記事:
疲れ知らずの体に!疲労回復に効く食事10選
関連特集:
Rhythm内の「疲労回復」に関する、記事はこちらから