大型連休の1つであるゴールデンウィークが終わると、五月病という言葉を毎年のように耳にするでしょう。五月病とは、4月から新しい環境で頑張り続けている人たちがゴールデンウィークの連休を境に、気が緩んでしまうことで発生してしまう現象です。
五月病は全ての人がかかるわけではありませんが、4月に入って新しい環境になった人は要注意。今回は、五月病になりやすい人の特徴と、乗り切る方法についてご紹介します。
五月病とは、ゴールデンウィークを迎え、今までのモチベーションや元気が途端になくなってしまい、なんとなく体調が悪くなることを指します。とくに、新入生や新入社員など環境の変化があった人に多く見られるでしょう。ちなみに、一般的な病気というくくりには含まれません。
五月病になってしまうと、大きく分けて2つの面において症状が出ます。1つは、やる気が出ない、悲観的になる、憂鬱になるといった、心の症状。もう1つは、食欲が出ない、寝ることができない、身体がだるい、便秘と下痢など身体の症状です。
4月は、入学・入社・人事異動など環境が大きく変わる時期。
環境の変化により今までとの大きなギャップに悩まされてしまうと、最初は頑張らなきゃという意気込みで何とか乗り切ってしまいがちですが、大型連休で穴をあけられてしまうことで、それまでの慣れた環境での状態を保持しようとする防衛反応が生まれてしまいます。
それが、いわゆるストレスになってしまうのですが、一時的には心の状態を保つことができても、期間が長くなってしまうと徐々に疲労が蓄積され、抵抗できなくなってしまい、五月病として表れてしまうのです。
主に入学・入社・人事異動など環境が大きく変わった人はなりやすいでしょう。また、昇格などで責任が重くなった人、生活リズムが乱れがちだった人、プライベートがバタバタしていた人なども五月病になりやすいです。
長い人は前年の秋ごろから、短い人でも3~4月ごろから環境が大きく変わったり、今までのペースが大きく乱れた、もしくは乱されてしまったなどの場合は注意しましょう。
五月病を乗り切るためには、あまり無理をしないということが重要です。比較的まじめな人や完璧主義、責任感の強い人に起こりやすいので、何事も追求しすぎずに気楽に生活することを心がけましょう。
新たな環境において、全てが完璧にいくことはまずありません。「100点満点中の65点位であればいいじゃないか」といった気楽さが必要です。「これくらいはまぁいいか」といった気持ちのゆとりを持ちましょう。
今まで必死に突っ走ってきたのですから、疲労が蓄積されていることは間違いありません。食事や睡眠をしっかり取り、休養も大事な仕事の1つという割り切りを持つことが必要です。
あまりにも五月病の症状が長く続いたり、学校や会社を休みがちになってしまう場合は注意しましょう。この1ヶ月間気分が沈んで憂鬱な気持ちになることがあったり、物事に対して興味がわかず、心から楽しめることがなくなっているのであれば、病院で相談することをおすすめします。
今回は、五月病になりやすい人の特徴や対策方法について紹介しました。4月から新しい学校や職場へ通っている人、頑張り過ぎていた人がゴールデンウィークで気が緩むことで、やる気をなくしてしまいがちです。
五月病を乗り切るには、休養を取ってストレスを溜めすぎないことが大切。また、症状が改善されない場合は悩みすぎずに病院で相談してみましょう。
関連キーワード
| ストレス |