肩こりやこりによる頭痛がひどく、自分で対処するのに限界を感じた時は、病院に相談することも考えてみましょう。薬や施術で楽になることがあります。しかし、肩こりやこりから起こる頭痛で病院に行くケースは少ないため、どこの科にかかれば良いのか迷う人も多いはずです。
今回は、肩こりやこりによって頭痛が起こった時に病院へ行く時に知っておきたいことをいくつか紹介します。何科に通うべきなのかと言った基本的なことや治療内容、費用などをまとめました。
肩こりで病院に行く場合は、基本的には整形外科が一般的ですが、そのほかに整骨院や整体、カイロプラクティック、鍼灸などを選択する人もいるでしょう。保険診療を希望しているなら、整形外科がおすすめです。
肩こりだけでなく、頭痛やしびれなどの症状がある場合は、神経内科や脳神経外科なども考えてみましょう。また他にも薬をあまり使わず、身体のゆがみを治す施術やマッサージを希望している場合は整体やカイロプラクティックが適しています。
しかし保険が効かないことも多いため、費用が高くなることが難点です。
病院だけでなく、整体や鍼灸院を利用した場合の治療法も含めて紹介します。
病院の治療方法としては、痛みをやわらげるための対症療法が一般的です。痛み止めの飲み薬や湿布などを使って、痛みを取ることも治療の一環です。その他に、筋肉が過度に緊張している場合は筋肉を弛緩させる薬を使うこともあります。
整形外科では保険診療でマッサージ治療を行っているところもあり、さまざまな治療に対応していることが特徴です。薬や注射を使った治療やレントゲンを撮影して原因を突き止めることを目的としているなら、整形外科の治療が最適です。
整体やカイロプラクティックなどでは、薬を使った治療はほぼおこなわれていません。病院とはやや種類が異なり、マッサージや身体の矯正目的で利用することが一般的。治療というよりも、症状の改善を目指せます。
鍼灸院では、他の病院や整体院などでは受けられない鍼治療やお灸などで、肩こりや頭痛へアプローチしていくことが可能です。鍼灸院の場合も病院とは異なり、整体などと同様に症状改善の目的で利用すると良いでしょう。
肩こりで病院に通院する場合、かかる費用はどのくらいになるのでしょうか?
受ける治療によっても違いますが、病院での診療費は500円~1,000円前後です。その他もらった薬やマッサージを受けた場合はマッサージの費用などが追加されます。保険診療の場合は、1回の通院で1,000円~3,000円ほどあれば多くの治療が可能です。
整骨院や整体、鍼灸院、カイロプラクティックなどはほぼ自費診療のため、比較的高額です。5,000円前後が多いのですが、内容によってはさらに費用がかかります。また、基本的に薬などは処方してもらえません。
整骨院などでは湿布や抗炎症剤を提供していますが、肩こりでは保険診療にならず、自費で購入することになるため、やや金額は高くなります。
肩こりの通院期間は、だいたい1~2ヶ月程度です。週に2回ほど通院することが多く、通院回数は多くなります。慢性的な症状になるため、長期間通院する人も多いため、病院の薬だけに頼らず、原因が分かっている場合にはきちんと対処することが大事。
肩こりや頭痛で病院や整体などを利用するときに知っておきたいことを紹介しました。自費ではなく保険診療であっても、通院するたびに費用はかかります。治していくためには、自分で予防や対処していくことも重要になってきます。日々の生活も1度見直してみましょう。
関連キーワード
| 肩こり |