いろいろある臭いの中でも、多くの人が気にしていると思われるのが口臭です。人の臭いは敏感に感じるのに自分の臭いには気づきにくく、自分にどれだけ臭いがあるのかわかりにくいことも関係しているでしょう。
今回は口臭をもたらしてしまう、大きな要因5つをピックアップ。それぞれに自分が当てはまっていないかチェックしてみましょう。
日本人の約8割がかかっているという歯周病は、ひどい口臭をもたらします。歯周病とは歯と歯茎の間に歯垢が溜まりそこに細菌が付いて、進行すると骨の周りが溶けたり歯茎が腫れたりして、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
自覚症状がないうちにどんどん進行する病気ですが、ひどい口臭をもたらすため、臭いがきついと家族に指摘されたり自分で思ったりしたら、歯科医を受診することをおすすめします。
進行してしまった歯周病は、歯磨きだけではなく、歯科医師による歯垢の除去などが必要です。
虫歯もまた口臭の原因となります。虫歯菌によって歯が溶け、発酵して臭いを放ちます。差し歯や治療済みの歯の中で虫歯ができてしまうと、被せたものの中で虫歯が進行してしまい、気づきにくくなります。
舌の表面にある組織の間に食べカスが付着したり細菌が繁殖したものを「舌苔(ぜったい)」と呼びます。
正常な舌は薄いピンク色なのですが、表面が白っぽく見える状態だと舌苔が付いているかもしれません。舌苔があるということは、それだけ細菌が舌の上で繁殖しているわけで、不快な臭いを放つ原因となってしまいます。
舌苔は口が乾きやすく唾液が少ないと発生しやすくなりますが、体調不良やストレスでも増えてしまうことが知られています。
最近増えているのが、ドライマウスと呼ばれる口内の乾燥。
唾液にはそもそも、口の中の細菌を撃退したり、食べもののカスを流したり、口内の粘膜を守ったりと、さまざまな役割があります。しかし口の中が常に乾いたドライマウスの状態だと、唾液の分泌が減り、細菌が増えて、悪臭が発生してしまいます。
ドライマウスは水分をあまりとらない食生活等が原因といわれており、適切な治療を受ければ改善することができます。
今まで紹介した口臭の要因は、すべて口内に起因するものですが、内科の病気が原因の場合も考えられます。たとえば、急性胃炎や胃潰瘍などは胃や腸で起きている症状が臭いとなって現れます。
最近は口臭専門の外来を設けている病院も増えてきているので、これらが心配な方は相談してみるとよいかもしれません。
臭いは本人が気にしすぎているパターンも多くありますので、家族やパートナーなど身近な人に臭うかどうかチェックしてもらうことも大切でしょう。
文:佐藤まきこ
関連特集:
Rhythm内の「オーラルケア」に関する、記事はこちらから