毎日デスクワークなどで、椅子に座っている時間が長いという方は多いでしょう。自分では楽だと思っていても、実はその座り方によって姿勢が悪くなり、体に負荷をかけてしまっているかもしれません。
また、一生懸命仕事に取り組んでいたとしても、姿勢が悪いからという理由で、同僚や上司から悪い印象を持たれてしまうのはもったいないです。一方で、姿勢がいいと体に負担をかけずに仕事ができ、周りからも好印象といいことばかり。
今回は、姿勢を改善することを目的とした正しい椅子の座り方をご紹介します。自分の姿勢が気になる方は、この記事を参考にして正しい姿勢を維持できるようにしましょう。
仕事で椅子に座るとき、多くの人はデスクにパソコンがある状態ではないでしょうか。
このとき、猫背にならないように注意したり、肘が机と同じ高さになるように調節し、足が付くように椅子の高さを調整することで、正しい姿勢を保つことができます。
ここでは意識すべきポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
座るときは骨盤が椅子と垂直になるよう意識すると、正常な骨盤の位置を保つことが可能です。
骨盤を立てた状態で座るとお尻が痛くなることがあるので、それを防ぐためにも低反発クッションや体重分散効果のあるクッションを敷くとよいでしょう。
椅子に浅く腰掛けてしまうと骨盤が横に倒れてしまうので、背中が丸くなってしまいます。骨盤の歪みが原因で、内臓に負担がかかる、血行不良、むくみなどの症状が出てしまうこともあるので注意しましょう。
仕事をしていると、つい前傾姿勢になってしまい猫背の状態になってしまうこもあります。しかし、この状態が続くと頭の重さを体で支えきれなくなり、首と肩で支えることになってしまうので、肩こりになってしまうのです。
なので、頭を体幹で支えているとイメージをしながら、猫背にならないことを常に意識しましょう。また、背もたれに寄りかかることなく、視線をできるだけまっすぐに向けるだけでも猫背の対策ができます。
ずっとパソコンを使っていると、腕が疲れてだるくなってきたという経験をしたことがある人は多いでしょう。
その状態からさらに長時間パソコンを使い肘を酷使した結果、肘に負担がかかって腱鞘炎に近いマウス肘という症状に陥り、痺れや痛みが生じることもあります。
椅子が低すぎたり、前傾姿勢になり肘が鋭角に折り曲がっていたりすると、肘への負担が集中して筋肉疲労が起こってしまうことも。
肘掛けのある椅子を選び、そこに肘を置いて机を起点に肘が90度以上開いていると状態にできれば負担を軽減することが可能です。
椅子が高すぎて地面に足が届かない状態だと、足の重さが腰の負担になってしまいます。
その結果、血流が悪くなってしまったり、むくみの原因になってしまうかもしれません。足の角度は直角の状態をキープするようにしましょう。
また、机が高い場合は足がぶらつかないように、フットレストなどで床の高さを変えるのもおすすめです。
姿勢が悪いと体への負担が一部に集中してしまうので、コリや痛みなどが生じてしまうこともあります。
姿勢を良くするための4つのポイントをしっかり実行することで、負荷が分散されて姿勢もキープできるので、日頃から意識するようにしましょう。