歯ブラシのテレビCMなどで「歯周病を予防しましょう」とよく聞きますが、自分事として考えたことはありますか?歯周病にかかっている日本の成人は、実に8割にも及んでいるといわれていますが、自覚している人があまりにも少なく、気づいたときには歯を失うほど進行している、といった場合もあり得るようです。
歯周病は、歯にこびりついた歯垢(プラーク)が原因。歯垢には虫歯の原因となる菌のほか、歯周病の原因菌が大量に存在し、1mg中に10億もの細菌がいるといわれています。この歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯のまわりの組織を破壊していきます。
初期の歯周病は、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが、だんだんと深くなっていくことから始まります。これがさらに進行すると、ひどい口臭がするようになったり、歯ぐきが痩せて歯がグラグラとなったり…。末期には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は、ある程度症状が進行してから気づくことが多く、しかも日本人の場合、定期的に歯科医院に通う習慣のある人が少ないことも相まって、歯周病を患っている人の数が、冒頭で述べたように、8割にも上っているのです。
ここでは、「80歳になっても20本以上の歯を持とう」という運動を推進する8020推進財団が、ウェブサイトで紹介している歯周病セルフチェックをご紹介します。下記のうち、当てはまるものの数をかぞえてみましょう。
-歯ぐきに赤く腫れた部分がある
-口臭がなんとなく気になる
-歯ぐきが痩せてきたみたい
-歯と歯の間にものがつまりやすい
-歯をみがいたあと、血がよく出る
-歯と歯の間の歯ぐきが、三角形ではなくうっ血してブヨブヨしている
-ときどき歯が浮いたような感じがする
-指でさわって少しグラつく歯がある
-歯ぐきからウミが出たことがある
当てはまるものが1~2個あったら歯周病の可能性があり、3~5個なら歯周病が初期から中等度以上に進行している恐れがあります。
歯周病の予防は、まずはしっかり歯みがきを行うこと。さらにデンタルフロスを使って、歯と歯の間に歯垢を残さないことが大切です。それに加え、年に1~2回の定期歯科検診を受けて、万が一、歯周病になりかかっていても、初期段階で気づいて対処することが重要です。
[参照元]
8020推進財団
http://www.8020zaidan.or.jp/trouble/shisyu.html
関連特集:
Rhythm内の「オーラルケア」に関する、記事はこちらから