起き抜けや食事前の「白湯(さゆ)」を習慣にする女性が増えています。なぜ白湯が身体に良いのでしょうか?身体を温めるとどんなメリットがあるのか、その効果を検証していきます。なんとなく始めるよりも、自分自身で納得してからのほうが続けられるもの。
白湯効果をきちんと理解して、さっそく白湯で冷え性対策を始めてみましょう!
温活で使う“白湯”は、水から火にかけて、10~15分ほど沸騰させ続けたものが良いとされています。実際に火にかけることがポイントで、電子レンジや電気湯沸かし器で温めただけの“お湯”では、温活には不向き。
これは、インドの医学である「アーユルヴェーダ」に基づく考え方で、水を沸騰させる過程で風と混ぜ合わせることが効果があるというところからきています。飲める程度の温度になるまで室温で冷ましてから少しずつ飲むと、内臓が温まり、温活にいい影響がでてきます。
白湯は、続けることでその効果を実感できるようになるものです。しっかりとその意味を頭で理解しておくことが、正しい温活を続けられるコツともいえます。
白湯は1回に100~200ml程度を目安に、自分に合った分量でいただきましょう。ただし、一日に800ml以上摂取すると、身体の負担になってしまい、かえって逆効果になるといわれています。800ml未満の範囲内で飲むようにしましょう。
では、実際、毎日の生活の中で、いつ白湯を取り入れるのがいいのでしょうか。朝、食事前、休憩中、就寝前などのタイミングがおすすめです。それぞれの効果を紹介します。
朝一番、胃の中に何も入っていない状態で飲む白湯は、まさに五臓六腑に染み渡るような感覚を得られるでしょう。ていねいに沸かした白湯を、ゆっくりといただきながら過ごす静かな時間は、1日の始まりの儀式のようでもあります。
これは、寝ている間に汗をかいて発散してしまった水分を補うという意味でも、理にかなった飲み方です。ƒ白湯で内臓の中を洗い流すようなイメージで飲むのもおすすめ。
実際に、白湯を飲むことで内臓温度が高まると、体温を上げるために身体のエネルギーを使う必要がなくなります。その他の器官の活動に使えるようになるので、体内のエネルギーがしっかりと動き出します。
食事前に飲む白湯は、その後にいただく食物の消化吸収を促してくれます。内臓が温められるので働きが活発になり、胃腸の消化吸収能力も高まるためです。飲んでから30分ほど経ったときが、食事を始めるベストタイミングです。
白湯で薄まった胃液も元に戻り、スムーズに消化が進み、腸からの栄養吸収もしやすくなっています。さらに、脳の満腹中枢も刺激されるため、食べ過ぎを防げるといううれしいオマケも!食事30分前の白湯でダイエットにつながることも期待できます。
よく、仕事の最中にコーヒーや緑茶を飲む方は多いのではないでしょうか。コーヒーや緑茶にはカフェインが含まれており、確かに脳を活性化し、集中力を高める効果があるといわれています。
実際、ちょっとした小休止の最中に、コーヒーや緑茶でシャキッとなって、気を取り直して仕事や家事に臨むといった方もいるでしょう。しかし、冷えが気になる方は、もしかしたらカフェインの作用がかえって冷えを促進している可能性があります。
カフェインには交感神経を刺激します。すると、血管が収縮し、血液の流れが悪くなります。血流が悪くなることは、身体が冷えにつながってしまいます。そこでおすすめなのが、白湯を飲むことです。白湯はもちろんカフェインレスで、適度な温かさにより、身体を冷やすことを避けられます。
休憩中のドリンクも白湯に変えることで、冷え対策になるでしょう。
深い睡眠を得るためには、寝ている間の体温を下げる必要があります。身体の深部の温度を下げることで脳のリラックスも促され、質の高い睡眠になるのです。深部体温を下げるには、まず身体の温度を一旦上げるのが効果的なので、お風呂につかるのも有効。
そこで白湯を飲むと、それと同じような効果が得られます。
ただし、上がった体温が下がるのにはある程度の時間がかかります。眠る直前ではなく、就寝の2時間ほど前に白湯を飲むことが心地よく深く眠るためのコツ。静かな音楽を聴いたり、読書をしたり、アロマをたいたりしながら、ゆっくりと過ごしてください。
また、スマートフォンやパソコンの画面から出る光には覚せい作用があるとされるので、ベッドに入る前はなるべく避けましょう。
白湯が冷え性対策につながるとご紹介しましたが、生姜を加えるとより温め力がアップします。生姜は、「陽性」の身体を持つ食材として知られています。時々、白湯だけでなく、「生姜湯」も試してみてください。
作り方は簡単です。お湯を沸騰させて白湯を作るときに、1.5リットルの水に生姜のスライスを2~3片加えます。沸騰したら、冷まして白湯と同じように飲むだけです。飲むと身体がぽかぽか温まるのを感じるはずですよ。ぜひ作ってみましょう。
先ほども少しご紹介しましたが、白湯にはダイエット効果があるともいわれています。これにはさまざまな理由が考えられます。例えば、白湯を飲む習慣をつけると老廃物の排出がされやすくなったり、便秘がちな人は便通も促されたりすることで、身体から不要なものが出ていきやすくなります。
これにより、体重が減ることがあるようです。また、消化力が上がることや、血行が良くなり代謝が上がることなどもダイエット効果が期待できる理由です。代謝上がれば、より脂肪燃焼されやすくなるからです。
白湯を、空腹時に食欲を抑える意味で飲むのもおすすめです。白湯を飲み始めてから体重が少し減ってくることがありますが、やはり白湯だけでは大幅な体重減少は起こりません。
もしさらに体重を減らしたい場合には、白湯を継続しながら、食事内容を見直す、適度に運動を取り入れるといったことを行っていきましょう。
白湯には、他のドリンクと比べてたくさんのメリットがあります。
コーヒーや緑茶などのカフェイン飲料を日頃から好んでマイドリンクにしている人は、身体が冷えやすいともいえます。冷えが気になる人は、ぜひ日頃のマイドリンクを白湯に変えてみてください。
特に女性は、体熱を作り出す筋肉が男性よりも少ないことから、身体が冷えやすい傾向があります。しかし、その分、白湯を飲んで身体が温まる効果が実感しやすいといわれています。一週間ほどすれば、体調が何かしら良くなる変化に気づけるはずです。
もし、日頃から半身浴や血行促進のマッサージなどで冷え対策をしていても、なかなか効果が現れないという人は、ぜひ白湯を取り入れてみましょう。
他のドリンクは、どうしてもお金がかかります。しかし、白湯は、やかんに水道水を入れてガスやITのコンロで沸騰させるだけで完成。実質、水道代や光熱費しかかかりません。つまり、白湯は節約の意味でも優秀なのです。
白湯に限らず、水分を積極的に摂取することは、脱水状態を防ぐため、むくみの解消につながるといわれています。むくみは、体内で水分が少なくなることで、より身体に水分を蓄えておこうという身体の働きによって起こることがあります。
よって、身体に必要な量の水分を取り入れる習慣を持つことは、むくみにくい身体につながります。もし顔や手足がいつもむくみがちという人は、白湯を飲む習慣を試してみましょう。
水分摂取の習慣をつけることは、腸内環境を正常化させることにもつながるといわれています。いつも便秘気味の人は、水分が少ないことが原因になっているかもしれません。特に冬は、夏と比べてあまり水分を摂るようにいわれないこともあり、水分不足に陥りがち。
冷たい水や飲み物で身体を冷やす恐れがあるため、白湯を飲みましょう。腸内環境が整うと、お通じがスムーズになるほか、ダイエットや美肌につながることはよく知られていることです。
白湯を飲むと、免疫力が上がる効果もあります。白湯を飲むと、身体が温まります。そうして体温が上がると、全身の機能が活性化することから、新陳代謝や免疫力の向上につながるといわれているのです。
そもそも、人間は体温が1度下がっただけで、免疫力が数10%も下がるといわれています。よく風邪を引くという人は、免疫力が低い証拠です。白湯を飲んで体温を常に上げるようにし、病気になりにくい身体を作りましょう。
白湯には、身体のあらゆる機能のバランスを整える作用があるといわれており、自律神経のバランスを整えることにも良い影響が出るといわれています。人間の身体には、ホメオスタシスという、身体のバランスを保とうとする機能が備わっています。
寒い環境に入れば、体温を上げようと体熱を生み出そうとし、暑い環境に入れば、体温を下げようとして汗をかくようにできています。これと同じように、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れれば、バランスをなんとか取り戻そうとするのです。
しかし、このバランスを取ろうとする自然治癒力が弱っていると、冷え症や自律神経失調症などになってしまうことも。自然治癒力は、白湯を飲むのを習慣づけることで上がるといわれています。
自律神経のバランスが崩れることで起こる肩こり、疲労感、頭痛、冷えなどに悩まされている人は、一度白湯を試してみるといいでしょう。
冷え性対策、温活として白湯を飲むことはとても有効であり、手間がかからず習慣にできる優れものです。ですが、いくら白湯を飲んでいても、その効果を打ち消してしまうのが「身体を冷やす食べもの」です。
いくつかの食べものを摂らない、避けるだけで白湯の効果は高まります。身体を冷やす食べものとしては、アイスやシャーベットなど冷たいもの、コーヒーやチョコレートなどカフェインが入っているもの、白砂糖を使った甘いお菓子、南国産の果物全般、夏が旬の野菜、激辛なものや刺激が強いもの。
また、食べものではありませんが、医師から処方される様々な薬というのも、身体を冷やしてしまう働きがあります。身体を冷やす食べものを意識して、できるだけ避けながら白湯を飲むことが、効果の高い温活へとつながるでしょう。
白湯には、このように、さまざまな身体への良い影響があることが分かります。また、白湯を飲むことは、体調を整えてくれるだけでなく、白湯を飲む時間がリラックスタイムにもなります。上手に取り入れれば、ライフスタイルにも良い変化が期待できそうですね。