マッチョな男性だけが行うトレーニングではなく、メリハリのある身体を目指す女性にも注目されている筋トレ。筋トレを始めてから効果が出るまでには、個人差はありますが、大体2ヶ月程度かかると言われています。
個人差があるとはいえ、2ヶ月を過ぎてもなかなか効果を実感できないという方は、筋トレの方法が間違っているかもしれません。今回は、筋トレの効果が実感できないときの見直しポイントを4つご紹介します。
筋トレの効果が出ない一番の原因は、トレーニングの方法が間違っていることです。筋トレの効果が出ないと感じている方は、違う筋肉を鍛えているか、フォームが間違っているかもしれません。
筋トレの内容があなたの目的に合っているかを、再確認してみましょう。例えば、お腹周りをすっきりさせるために筋トレを始めたのに、お腹周り以外に筋肉がつき始めたという場合は、明らかに間違った部位を鍛えている可能性が高いです。
筋トレの目的と、どこを鍛えたいかを明確にし、自分に合った筋トレ方法を行いましょう。
正しいフォームで筋トレをしていなければ、どれだけ続けても筋トレの効果は出ません。正しいフォームを身に付けるには、鏡の前でトレーニングしたり、ジムなどで専門家の指導を受けることが近道です。
また、漫然とトレーニングをこなすのではなく、筋肉の動きを意識しながら筋トレを行うだけでも、効果を実感できるようになるでしょう。
筋トレの負荷や頻度が適切でないと、筋トレの効果は実感できません。同じ動作を15回繰り返すのが限界となるように、負荷を調整しましょう。また、筋トレの頻度が少なすぎると、効果が出るまでに時間がかかります。
筋トレの効果は、適切な栄養補給によって増幅されます。筋肉を育てるために必要な栄養素は、タンパク質と炭水化物です。
筋肉の主成分はタンパク質なので、タンパク質の補給は必須。筋トレの直後にタンパク質を摂取することによって、筋トレで傷ついた筋肉の再生を促し、新たな筋肉が作られます。
炭水化物は、身体を動かすエネルギー源です。また、炭水化物を摂取することによって分泌されるインシュリンには、細胞内へアミノ酸の吸収を促進させる効果があります。
バランスの良い食事をしていれば、食事からタンパク質や炭水化物を摂取することができるでしょう。忙しくて朝食を抜いたり、外食が多いなど栄養が偏りがちな方は、筋肉を育てるために必要な栄養素が詰まっていて、体内に早く吸収されるサプリンメントの利用もおすすめです。
1日目は腹筋、2日目は二の腕、3日目は太ももというように、日替わりで筋トレメニューを変えれば、全身の筋肉を効率よく鍛えることができます。筋トレの効果を実感できない方は、今回ご紹介した3つのポイントを参考に、自分のトレーニングを見直してみましょう。