筋トレはもちろん、慣れない運動をすることで、筋肉痛になった経験は誰しもあるでしょう。「これだけ身体を動かしたから、翌日は筋肉痛になっても仕方がない」と、運動をしたら筋肉痛になることは当たり前だと思い込んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は筋肉痛が発生するメカニズムと、筋肉痛が起こらなければ筋トレに効果がないのかということについてご紹介します。筋肉痛が起こる原因を知ることは、筋トレのメニュー作りにも役立つので、筋トレをする際の参考にしてみてください。
筋肉痛がどのように起きるかについて、実は現代医学でもハッキリと解き明かされていません。しかし、筋肉痛に関係している要因は、いくつか断定されているので、ここでは主要な2つの原因を紹介します。
激しい運動をすればするほど、筋肉中には乳酸などの疲労物質が溜まり、それによって痛みが発生します。筋肉痛の起こる原因の1つが、疲労物質の蓄積です。
疲労物質は、運動後すぐに最大値になります。運動の直後に発生した筋肉の痛みは、疲労物質が主な原因でしょう。これを即時性筋肉痛と言います。
筋肉は大きい力によって収縮を繰り返すと、細かな断裂を起こしてしまう場合があります。
また、筋肉には収縮をしない、強度を維持するための結合組織というものがあり、激しい運動によって筋肉が変形し、結合組織は損傷。
そして、傷ついてしまったところが炎症を起こし、痛みが生じるというメカニズムです。
強めの筋トレをすると、大体の人は筋肉痛になるでしょう。もし筋トレをした後で筋肉痛が起こらなかった場合、トレーニングの内容が十分ではなかったのかと不安に感じる方もいるかもしれません。
しかし、筋肉痛は決してなければいけないというわけではないのです。
むしろ、筋肉痛になるまでハードな筋トレを行ってしまうと、筋肉の成長を遅らせてしまいます。そのため、アスリートは筋肉痛にならないようにトレーニングに励んでいるようです。
そのうえ、トレーニングをセーブしていない方と比べて、筋肉の成長速度が遅いというわけでも決してありません。
筋肉痛にならなくても、驚異的速さで筋肉の発達に成功している場合もあります。筋肉の成長目安を取り入れたトレーニングメニューを組み立てることで、筋肉痛に悩むこともなく、効率よく筋力アップが可能です。
筋肉痛は無理なハードトレーニングなどで、筋肉に疲労物質が溜まったり、筋肉の結合組織が断裂することで引き起こされます。
筋肉痛がなければ、筋トレの効果がないというわけではありません。筋肉の成長期間を踏まえたうえで、トレーニングメニューを考えることが、筋トレにおいて重要なポイントになるでしょう。
関連キーワード
| 筋トレ |