更新日:
この度、3冊目となる著書『やせる冷蔵庫』を出版された食欲コンサルタント・村山彩さんに、冷蔵庫とダイエットの関係についてお聞きしました。前・後編の2回に分けてご紹介します。
村山 彩(むらやま・あや)
食欲コンサルタント、日本初のアスリートフードマイスター、野菜ソムリエ、トライアスリート。ラジオ局勤務を経て、映像製作会社でプロデューサーとして数々の作品を手がける。身体を壊したことをきっかけに健康管理に目覚め、野菜ソムリエとアスリートフードマイスターの資格を取得。現在は、食欲コンサルタントとしての指導、200例の冷蔵庫を分析した理論に基づいた冷蔵庫指導のほか、テレビ、雑誌、ラジオ、イベントへの出演、全国での講演会、生活習慣病のカウンセリング、アスリートへの食事指導と運動指導など、幅広い活動を行っている。公式ブログ:http://ayamurayama.jp
−−とてもインパクトのあるタイトルですが、この本を出すにいたった経緯を教えていただけますか?
これまで出版した2冊では、食べたいものを食べても太らずに健康でいるための食欲コントロール法を伝えてきました。生まれたときに持っている正しい“食欲センサー”を取り戻してバランスのよい食事と適度な運動で、自然と太りにくい身体をつくる方法を書きました。
本を読んだ読者の方からたくさんの感想をいただいたのですが、中には「やっぱり運動が苦手」「わかっているけれども続けられない」という声も多くて。
そんなときに自分自身も妊娠がわかり、以前のようにバリバリ運動できない身体になったことも重なって、無理に運動をしなくても、健康的な身体を手に入れるためにはどうしたらよいだろう、と改めて考え続けていました。
−−そして行き着いたのが「冷蔵庫」だったんですね。
はい。読者から「バランスの取れた食事を1回はつくることができても、それを継続できない。余った食材を、どんなふうに料理すればよいのかわからない」という質問をもらって「ズボラな性格の私が、なぜできるんだろう」と考えてみたんです(笑)。そうしたら、冷蔵庫に特徴があることがわかったんです。
−−1冊目でご自宅の冷蔵庫の写真を公開されていましたが、「ものが少ない」と反響も大きかったとか。
そうなんです。自分にとっては当たり前のことだったので、「こんなポイントに驚くんだ〜」という意外な発見でもありました。そこで、自分でなんとなくやっていることを具体的に落としこんで仕組み化してみたんです。
また、執筆にあたっては、200例の冷蔵庫の中身を見せてもらって徹底的に分析しました。その中の何件かについては、実際にご自宅に伺って冷蔵庫の整理や買い物を一緒にして、本の内容を実践していただきました。
写真:村山さんが紹介してくれた”太る冷蔵庫”の一例。
−−200件とはすごいですね。すぐに集まったんですか?
いえ。結構たいへんでした。冷蔵庫って、あまり他人に見られたくない、隠したい場所じゃないですか。料理はきれいに盛り付けられていても、冷蔵庫の中がきれいに整理整頓されているとは限りませんし、冷蔵庫を見るとその家のエンゲル係数や食に対する本質がわかってしまいますから。
−−印象的だった冷蔵庫はありましたか?
野菜室に野菜が入っていなくて、コーラやドレッシングでぱんぱんな人、冷凍庫の中が地層のようになっていて食材でいっぱいな人など、本当にさまざまでしたね。5年前のネギが出てきたことも……(笑)。
中には冷蔵庫が3つもあって、1つは緊急時のための非常食がストックされているお宅もありました。
−−冷蔵庫の中身を整理することが、どうやせることにつながっていくのでしょうか?
冷蔵庫の中身が把握できていないと、余計なものを買ってしまう、余分に買ったものが腐りそうだから結局食べてしまう、賞味期限ギリギリだから油で炒めたり味付けを濃くしたりしてカロリーをプラスして食べてしまう、など太りやすいスパイラルに陥ってしまうからです。
写真:村山さんが紹介してくれた”やせる冷蔵庫”。やせるポイントは、冷蔵庫の中身を、栄養素ごとに分けて置くこと。いままで、ぐちゃぐちゃに入っていた食材の「定位置」を決めて、その通りに置きさえすれば、やせられるという。
今回の前編では、村山彩さんが執筆にいたった背景や”やせる冷蔵庫”になぜ着眼したのかについての秘話を伺いました。後編では、冷蔵庫の中身をどのように整理して「やせる冷蔵庫」をつくるのか、具体的にお聞きしますので、お楽しみに!
本紹介
タイトル:やせる冷蔵庫
著者:村山 彩
【内容】
●冷蔵庫を見れば、太る理由がわかる
●太る調味料の代表選手とは?
●「乳製品をまとめる」だけでダイエットになる
●スイーツは「扉」に入れるとやせられる
●目立つ場所に「しらたき、豆腐、たまご」を入れておきなさい
●冷蔵庫のランプがふさがれてしまっていると太る!?
●たまごは冷蔵庫の「ど真ん中」に置きなさい
●冷蔵庫の「VIPゾーン」に必ず置いておくべき2つのもの
●「○○○」をつくるだけで、朝ごはんの準備は3分でできる
●ビールの隣に必ず置いておくべきものとは?
●「やせる冷蔵庫」にするとムダづかいが減る理由
※巻末ふろく「やせる冷蔵庫でつくるやせるレシピ」つき!
文:小野梨奈
写真:たつろう
写真提供:村山彩『やせる冷蔵庫』
“関連特集:
Rhythm内の「ダイエットメニュー」に関する、記事はこちらから”