ランニングコーチの青山剛です。
青山剛
元プロトライアスリート。大学時にプロ活動を開始し、1999年世界選手権日本代表に選出される。その後トライアスリート中西真知子選手のコーチとなり、2004年アテネ五輪出場に導く。現在は、ランニング、トライアスロン、クロストレーニングのコーチとして、競技者から初心者、タレントまで幅広く指導。著書に『青山剛のスイッチ・ランニング(高橋書店』『マラソンで自己ベストを出したいなら、全力で走るな!(洋泉社)』など多数。
この動画付き新企画では、誰でも正しく(=体幹主導で)走れるようになる、
そのトレーニングの手順(ストレッチ→スイッチ→走るメニュー)を紹介しています。
10のストレッチは、股関節周りの「ステップアップ編」です。
特に2番目の股関節の横(骨盤から膝横にかけて)を伸ばすストレッチは、ランナーが発症しやすい「腸脛靭帯炎」の予防に効果絶大ですから、しっかり行ってください。
また、今回のスイッチは「骨盤ツイスト」です。
肩甲骨が動くようになってきたら、次に大事なのは骨盤がダイナミックに動くようになることです。骨盤がダイナミックに動くということは、その下の脚が大きく振り出されるわけですから、結果、脚を節約した走りに繋がります。
そしてランメニューは「坂道の走り方」です。
基本は平地の走り方なのですが、上り坂と下り坂で意識するポイントが違います。
この動画でモデルをしている郷間章さんは、箱根駅伝で山登りの5区を走った経験のある、「坂のスペシャリスト」ですので、是非参考にしてください。
動画出典:Rhythmチャンネル
動画出演:
・青山剛(リズムアンバサダー)
動画モデル:
・郷間章(箱根駅伝で山登りの5区を走り、警視庁陸上部時代はニューイヤー駅伝も経験。)
・永尾薫(日本選手権女子1万メートル4位、全日本実業団駅伝優勝など。)
*誰でも体幹で走れるようになる「青山剛の走れるカラダになるセミナー」は毎月開催中です。詳しくは「チームアオヤマ」で検索!
関連記事:
身長・体重・年齢から、自分の基礎代謝量を計算しよう!
関連記事:
意外と知らない?体幹トレーニングの効果・メリット
関連特集:
Rhythm内の「体幹」に関する、記事はこちらから
関連特集:
Rhythm内の「消費カロリー」に関する、記事はこちらから
“関連特集:
Rhythm内の「腹筋」に関する、記事はこちらから”