ランニングコーチの青山剛です。
青山剛
元プロトライアスリート。大学時にプロ活動を開始し、1999年世界選手権日本代表に選出される。その後トライアスリート中西真知子選手のコーチとなり、2004年アテネ五輪出場に導く。現在は、ランニング、トライアスロン、クロストレーニングのコーチとして、競技者から初心者、タレントまで幅広く指導。著書に『青山剛のスイッチ・ランニング(高橋書店』『マラソンで自己ベストを出したいなら、全力で走るな!(洋泉社)』など多数。
この動画付き新企画では、誰でも正しく(=体幹主導で)走れるようになる、
そのトレーニングの手順(ストレッチ→スイッチ→走るメニュー)を紹介しています。
09のストレッチは「足首周り」です。足首や足の裏をしっかりストレッチしておくことで、
走る際にしっかり地面を足の裏でキャッチし、安定した着地、蹴り出しにも繋がります。
また、走った後に行うことで、脚全体の疲労回復にもなりますので、しっかり行ってください。
また09のスイッチは「腕前後振り」です。肩甲骨を大きく動かして、走る際にしっかり肩甲骨を動員した体幹主導のフォームを目指します。
そして、今回のランメニューは「ファルトレク走」です。
これは前回のクロスカントリー走の応用編で、不整地を色々なメニューをこなしながら
走り続けるメニューです。公園や土手、階段などを使って、ダッシュしたり、木をジグザグに走ったり、楽しく身体、心肺機能に刺激をいれましょう。
動画出典:Rhythmチャンネル
動画出演:
・青山剛(リズムアンバサダー)
動画モデル:
・郷間章(箱根駅伝で山登りの5区を走り、警視庁陸上部時代はニューイヤー駅伝も経験。)
・永尾薫(日本選手権女子1万メートル4位、全日本実業団駅伝優勝など。)
*誰でも体幹で走れるようになる「青山剛の走れるカラダになるセミナー」は毎月開催中です。詳しくは「チームアオヤマ」で検索!
関連特集:
Rhythm内の「肩甲骨」に関する、記事はこちらから
“関連特集:
Rhythm内の「腹筋」に関する、記事はこちらから”