ランニングコーチの青山剛です。
この動画付き新企画では、誰でも正しく(=体幹主導で)走れるようになれる、
そのトレーニングの手順(ストレッチ →スイッチ →走るメニュー)を紹介しています。
青山剛
元プロトライアスリート。大学時にプロ活動を開始し、1999年世界選手権日本代表に選出される。その後トライアスリート中西真知子選手のコーチとなり、2004年アテネ五輪出場に導く。現在は、ランニング、トライアスロン、クロストレーニングのコーチとして、競技者から初心者、タレントまで幅広く指導。著書に『青山剛のスイッチ・ランニング(高橋書店』『マラソンで自己ベストを出したいなら、全力で走るな!(洋泉社)』など多数。
03のストレッチでは「走る上で起点」となる肩甲骨周りを紹介しています。
肩甲骨周りの最低限の柔軟性(=可動域)がなければ、最終的に脚を多用した走りになってしまいますので、しっかり取り組んでみてください。
またスイッチでは「足上げ腹筋」を紹介しています。
こちらの腹筋運動は「体幹でピッチを上げる」ためには、必要不可欠なスイッチです。
特に男性より脚が長い女性は、しっかり取り組まないと「脚が太くなる原因」にもなりますから、マスターしていきましょう。
そして、今回のランメニューは「LSD(ロング・スロー・ディスタンス)」というメニューを紹介しています。前回のジョギングよりもゆっくりとしたペースで走ることによって、全身の毛細血管網が発達し、回復が早い身体=トレーニングがどんどん詰める身体になっていきますので、マラソン前の走り込みでは是非取り入れてみてください。
動画出典:Rhythmチャンネル
動画出演:
・青山剛(リズムアンバサダー)
動画モデル:
・郷間章(箱根駅伝で山登りの5区を走り、警視庁陸上部時代はニューイヤー駅伝も経験。)
・永尾薫(日本選手権女子1万メートル4位、全日本実業団駅伝優勝など。)
*誰でも体幹で走れるようになる「青山剛の走れるカラダになるセミナー」は毎月開催中です。詳しくは「チームアオヤマ」で検索!
「次回は“ウィンドスプリント”です」
“関連特集:
Rhythm内の「腹筋」に関する、記事はこちらから”