“冷えは万病の元”という言葉をよく耳にします。そのように言われる原因は、冷えを放置しておくと、頭痛や肩こり、腰痛、肌のくすみなどの諸症状のほか、思わぬ病気につながることがあるからです。
そのうえ、冷えが慢性化すると免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症、がんの原因になるおそれも……。本日は、注目されている「温活」と「漢方」という身体にやさしい方法を活用して、冷え性を改善していく方法をご紹介します。
冷え性=低体温であると考えている方が非常に多いです。しかし、そうではないということを知っておきましょう。
医学的には、深部体温(直腸や食道などの体温)が35℃以下になった場合です。低体温は、甲状腺機能低下、海や山の遭難
者にみられるもので、普通の生活で低体温になることはほとんどありません。
ただし、現代は冷房完備の施設が多く、その中に長時間いることから、低体温になってしまうことも。一方、体温が36℃以上あっても、冷えの自覚があれば、冷え性と診断されることがあります。
ちなみに、冬山での遭難で真っ先に凍傷になるのは耳や指です。これは、人間の身体は寒さにさらされると、身体の中心から遠い部分を切り捨てて、身体の中心にある大切な深部を守ろうとする働きがあるからです。
つまり、寒いときに手足が冷えるのは、冷えや寒さから身を守るための生理的な反応なのです。
では、冷え性とはどんな状態なのでしょうか。もう少し詳しく知っておきましょう。
冷え性とは、「冷え」が身体に自覚される症状のことをいいます。例えば、手足の先がひどく冷える、お腹の下あたりがいつも冷たいなどです。
では、「冷え」とは、どういうことなのでしょうか。ただ身体が冷えることは、先ほどの寒いときに起こる生理的な反応で、誰もが起こることです。しかし、今、多くの人たちに問題になっているのが、この冷えの慢性化です。一日中、冷えが続いている状態なのです。お風呂などに入って、一時的には身体が温まるものの、冷めるとすぐに冷えた状態に戻ってしまうといった状態です。
この冷えを放っておくと、ただの冷えの症状に留まらず、身体に支障をきたすことになります。疲れやすい、だるい、などの慢性的な体調不良のほか、糖尿病や高血圧など、そして、アレルギーや皮膚病、月経不順や不妊などが起こってきます。
東洋医学では、陰陽の2つの気がめぐっていると考えられています。しかし、冷えがあると、気のめぐりが悪くなってきて、心身ともに不健康な状態になるとされています。
冷えがなぜ健康を損ねるのかの大きな理由は、血行不良にあります。冷えると血管が収縮するため、常に冷えている人は、常に血管が縮んでいるということになります。すると、血管に流れる血液が全身に行き渡りにくくなります。
血液には、必要な栄養素や酸素を含んでいることはご存知でしょう。全身の各細胞や臓器に血液が到達しなくなることはもちろん、老廃物や不要な毒素を回収して身体の外に排出することもされにくい身体になってしまうのです。
悪いものが留まったまま、良い栄養分が全身に届かない。これでは、健康な状態であるとはとてもいえません。
では、冷えによる体調不良の原因についてある程度分かったところで、冷えを対策する方法の一つである漢方薬についてみていきましょう。冷えには、「血行不良タイプ」「胃腸虚弱タイプ」「新陳代謝低下タイプ」の3つのタイプがあります。それぞれの冷えのタイプの特徴と、おすすめの漢方薬をご紹介します。
・血行不良で身体の中で作られた熱が、手足まで行き届かない場合
・ストレスや女性ホルモンの乱れにより、自律神経失調症状があらわれる
・交感神経の緊張が続き、末梢血管が収縮。そのために暖かい部屋に入ってもすぐに身体が温まらない
おすすめの漢方薬:当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散は「女性の聖薬」と呼ばれています。漢方医学生は、「女性を見れば、当帰芍薬散だと思え」と教わるようです。そのぐらい、女性特有の症状(冷え性、月経異常、不妊症、更年期障害など)にパワーを発揮します。
当帰(とうき)とは血流を改善するもの、芍薬(しゃくやく)は血管の働きを良くしたり、筋肉の緊張をやわらげたりするものです。
特に冷え性には効果的。この血行不良タイプの解決策は、血行をよくすること。当帰芍薬散は、その点、血行を促すことで身体を温めるといわれています。また、利尿作用もあるため、むくみの改善も期待できます。よって、市販品では、よく手足や顔などのむくみとり向けとして売られていることが多いようです。
・もともと胃腸が弱い
・暴飲暴食、ストレスなどで胃腸が弱っている
上記のようなタイプは、消化機能が低下し、食べたものをしっかりと胃腸で消化し、身体に栄養を摂り込むことができないために冷えが起こります。また、甘いものを好む人が多く、むくみが起こりやすくなっています。
おすすめの漢方薬:当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)
文字どおり、当帰芍薬散に人参を加えたものです。血行や血流を良くする当帰・芍薬に加えて、人参は、気(エネルギー)を補ったり、消化機能を高めたり、代謝機能を活発にしたりする作用があるといわれています。そのため、人参は胃腸を丈夫にし、当帰芍薬散の効果をサポートします。特に、消化機能の低下がある冷え性の方におすすめです。
ちなみに、この人参と共に、気を補い胃腸のはたらきを高める「六君子湯(りっくんしとう)」が入った「大建中湯(だいけんちゅうとう)」も、胃腸虚弱タイプの冷え性の方におすすめです。
・背中がゾクゾクし、全身に冷えを感じる
・かなりの疲労感があり、平熱も低い
・加齢とともに低体温になり、太りやすくなる
おすすめの漢方薬: 桂枝湯(けいしとう)と麻黄附子細辛(まおうぶしさいしん)の併用
桂枝湯は、悪寒や発熱があるときに使われる漢方です。麻黄附子細辛は、麻黄・附子・細辛という身体を温める3つの生薬から成るもので、風邪予防にいいといわれているものです。
悪寒や全身の冷えがあるときにこの2つの漢方薬を併用すると、冷え性の改善に効果を発揮するとされます。この冷え性のタイプの方は、年代に応じた運動をすることでも改善が期待するいわれています。
また、この冷え性のタイプの方は、新陳代謝の低下が原因であるため、年代に応じた運動をすることでも改善が期待できるでしょう。
この3つのタイプのうち、どれが自分にとって一番近いでしょうか。2つあてはまったという人もいるかもしれません。まずはもっとも近いと思うタイプの漢方薬からはじめてみるといいでしょう。
冷え性を改善する「温活」は、漢方薬の効果を高めてくれます。先ほどご紹介した漢方薬と共に、次のような温活を行ってみましょう。
医師が処方する、あるいは市販されている漢方薬はエキス剤が多く、お湯で滲出(しんしゅつ)させた煎じ薬を飲みやすく加工したものです。したがって、エキス剤もお湯に溶かして飲むほうが効果的です。
漢方薬が入る身体も温かければ、より効果が期待できます。温活にはいろいろな方法がありますが、食事による温活法もあります。
1.身体を温める食材を選ぶ
東洋の考え方では、身体を温める「陽」の食材と、身体を冷やす「陰」の食材があるといわれています。身体を温める食材は、寒冷地で作られるものや寒い季節に食べるものが多く、身体を冷やす食材は暖かい土地で作られるものや暑い季節に食べるものが多いです。
【身体を温める食材】
生姜、にんにく、青じそ、カボチャ、なつめ、あんず、くるみ、シナモン、黒砂糖など。
(これらの食材には、漢方の生薬として使われているのも多くあります。)
【身体を冷やす食材】
白砂糖・白米・小麦、キュウリ、レタス、キャベツ、トマト、オレンジ、スイカ、メロン、牛乳、人工甘味料・化学調味料、カフェイン飲料など。
2.身体を温める食べ方をする
冷奴や冷やしそうめんのような冷たいものを食べるとき、ねぎ、青じそ、生姜などを薬味にして食べると、身体が温まります。特に生姜は、具だくさんの味噌汁にすりおろして入れて食べると、身体が芯から温まります。また、すりおろした生姜をお湯に溶かし、お好みでハチミツ、黒砂糖を入れて飲むのもいいですね。
最初からあれもこれもと盛り込んでしまうと、3日坊主になってしまいます。長い間、冷えにさらされていた身体ほど、ゆるやかに根気よく温活を続けることが大切です。
冷え性がひどい方は漢方と温活の併用で、そうでない方はまずは食事による温活だけでも効果が期待できるでしょう。どちらにしても「継続は力なり」です。冷え性はゆるやかに改善していくもの。決してあせらず、気長に対策を立てていきましょう。
関連記事:
その吐き気の原因は…?冷え性と吐き気の意外な関係