オーラルケアで最も大切なのは「歯磨き」。ですが、毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、磨き残しなどが気になりますよね。
特に、歯と歯の隙間は、歯ブラシが届きにくく磨き残しが目立つゾーン。「プラス2つ」のアイテムを取り入れ、もっとしっかりオーラルケアをしていきましょう。
歯と歯の間に隙間があったり、抜けている歯があると、歯ブラシがその隙間にうまく入らず、汚れが落とせないままになってしまうことがあります。これにより、虫歯や歯周病になりやすくなり、歯の健康を保てなくなってしまうことも。
こんなときにこそ使いたいのが、「歯間ブラシ」と「デンタルフロス」。
それぞれの正しい使い方をチェックしていきましょう!
歯ブラシよりも小さな歯間ブラシは、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れを取り除くことができます。
金属ワイヤーにナイロンの細い毛がつけられているため、柔軟に曲げることができ、届きにくい場所もしっかり磨くことができますよ。
使い方は難しくありませんが、誤って使うと歯茎を傷つけてしまうことも。以下の点に注意しましょう。
1. 大小いくつかサイズがあるので、歯と歯の隙間に合ったサイズのものを選びましょう。
2. 左右の歯の表面に沿わせながらブラシを動かしましょう。
3. 奥歯に使用するときは、歯列の内側と外側から磨くとより◎。
デンタルフロスとは、歯と歯の間の汚れを取る糸のこと。
「糸巻きタイプ」と柄がついた「ホルダータイプ」があり、歯間ブラシが入らない狭い隙間もしっかりケアすることができます。歯間ブラシが使いづらいという方にもおすすめですよ。
1. デンタルフロスを40~50センチの長さに切ります。
2. 両手の中指に2~3回巻き付けます。両中指の間が10~15センチになるようにしましょう。
2. 両手の親指や人差し指でフロスをつまみ、ピンと張った状態にしましょう。
3. 歯茎を傷つけないように、ゆっくり歯と歯の間にフロスを入れます。歯の表面に沿わせながら、前後に動かして磨きましょう。
4. 次の歯の間を磨くときは、フロスの使用部分を少しずらして新しい部分で磨きましょう。
1. デンタルフロスを、歯と歯の間にゆっくり入れます。
2. 左右の歯の表面に当たるように、フロスを前後に数回動かしましょう。
※糸巻きタイプに慣れていない方は、このホルダータイプが使いやすいでしょう。使いやすい方を選んで普段のケアに取り入れてくださいね。
虫歯菌は、寝ている間に歯についている糖分を餌にして増殖していきます。ですので、ブラッシングにプラス2つのアイテムを取り入れたしっかりケアは、夜寝る前に行うのがおすすめです。歯の健康のために、日々のケアをますます充実させていきましょう。
歯垢をしっかり落とすには、医療機器として高い信頼と評価を得ているオムロンの音波式電動歯ブラシがおすすめです。 乾電池式でスリムタイプなので持ち運びにも便利。1分あたり1万8,000回の高速音波振動ながら、税別1,880円という価格も魅力です。
文:erica
関連記事:
歯周病の基礎知識!歯周ポケットと歯石の関係は?【歯科医監修】
関連記事:
電動歯ブラシに向いた歯磨き粉のおすすめをチェック!【歯科医監修】
関連記事:
歯石は糸ようじで取れない!歯垢の取り方は?【歯科医監修】
関連特集:
Rhythm内の「オーラルケア」に関する、記事はこちらから