高温多湿な日本の夏は、カラダに熱や湿気がこもりがちです。
カラダの中にこもっている熱や湿気は、血管を開いて汗を出そうと、外へ外へと熱を出すように働いていきます。
こもっている熱を外に出すのにエネルギーをつかうため、暑さでバテてしまっているカラダがさらにお疲れモードに。
今はどこへ行ってもクーラーが欠かせなくなっており、外は暑く室内が寒いくらいに冷えている環境が多くなっていませんか?
社内でのデスクワークが多い女性には、厚着をしたりひざ掛けを使ったり、あらゆる冷え対策を行っても冷えが改善しない人が多いと言います。
この時期は、薄着でクーラーにあたることや、お風呂に入った後の汗を嫌いシャワーで簡単に済ませてしまうこと、冷たい飲み物・食べ物の影響などで、お腹から冷えている「夏冷え」の女性が多いのです!
夏に冷えてしまったカラダは、秋冬の冷えをさらに進めてしまい、体調不良の原因となってしまいます。
私たちのカラダは食べたもので作られている!と言うくらいですから、食べるもので夏の冷え対策をしてみましょう。
夏野菜はカラダを冷やすと言われ、冷えがある方は控えがちですが、使い方次第では、余分な熱を外に出し、必要な熱は逃がさないで摂取することが出来ます。
熱を冷ます食材としては、トマトやキュウリ、冬瓜、茄子、レタス、ズッキーニ、キウイ、スイカ、豆腐、そば、緑茶などがあります。
熱を冷ますだけではなく、解毒もしてくれるのが、ショウガやネギ、紫蘇、パクチーなどの香草類。
むくみやすい方には、スイカやキュウリ、冬瓜、ズッキーニやかぼちゃなどの瓜類、トウモロコシやトウモロコシのひげ茶(トウモロコシのひげを乾燥させたもの)、海藻類、アサリやハマグリなどの貝類が有効です。
南国フルーツのバナナやマンゴーなども熱を冷ましてくれますので、暑いときのデザートに最適です。
そんな夏野菜をふんだんに使ったお料理で代表的なのがラタトゥイユ。
これにひと手間かけて、カラダをクールダウンさせるだけではなく、解毒も出来て、巡りも良くなるアレンジをしてみるのはいかがでしょうか?
夏野菜をオリーブオイルで炒め、トマトを加え、ハーブ類(タイム、バジル、オレガノ)とワインをお好みで加えて煮込み、塩コショウで味をつけて作り、そこにあたため食材のニンニクやショウガを刻んで入れたり、クミンやコリアンダー、チリペッパーなどを加え、お好みでパクチーを追加してみます。
注意していただきたいのは、ラタトゥイユのように冷やして食べないこと。夏は暑さからついつい冷たい食べ物や飲み物を欲してしまいますが、冷たい水分をたくさん飲んでクールダウンするのではなく、季節食材を使って余分な熱と夏冷えを吹き飛ばしましょう!