更新日:
およそ7割ほどの人が一生に一度は経験すると言われている首の痛みですが、なかでも強い痛みを伴うのが首のヘルニアです。
首の骨(頸椎)は重さが8キロほどある頭を支えており、複雑な動きを首周りの筋肉によってコントロールしています。しかし、加齢により支える筋肉が衰え、負荷が限界を超えることで首のヘルニアが発症するのです。
今回は、首のヘルニアについて、原因やおすすめの解消ストレッチとあわせて紹介します。
ヘルニアといえば、椎間板ヘルニアという腰に発症するものが有名ですが、実は首の椎間板が破れることで発症する首のヘルニアもあります。
多くは加齢によるのもので、首周りの筋肉が衰えてしまい、頸椎の間にある椎間板が圧力に耐えきれずに亀裂を起こし、なかの髄液が飛び出し神経を圧迫することで強い痛みやしびれが発生するのです。
症状が軽い場合は、首の後ろや肩、腕などの痛みやしびれなどが生じます。また、首の後ろの筋肉が収縮すると頭痛が生じることもあるでしょう。
症状が重い場合だと運動機能に弊害が生じ、おもに腕の力が入りづらくなり、細かな動作が難しくなる場合があります。状態によっては手足がまったく動かせなくなることもあるでしょう。
急な痛みをともない、場合によっては手足を動かせなくなってしまう首のヘルニアですが、どのような原因から発症するのでしょうか。多くは加齢にともない首周りの筋肉が衰え、そこに何かしらの負荷が積み重なることにより発症します。具体的に3つの原因を紹介します。
まず原因の1つ目は普段の姿勢が悪いこと。猫背になり前かがみの状態でいたり、イスに座るとき反り返った状態でいたりすると、自然と頭を支える首やその周辺に負担が蓄積してしまい、ヘルニアが発症します。
姿勢が悪いと首周りはもちろんですが、背骨や腰、場合によっては内臓なども圧迫されてしまい、さまざまな障害を引き起こす可能性もあるのです。
原因の2つ目はスマートフォンやタブレット、パソコンを見ているときに同じ姿勢を長時間続けていること。画面を見ることに集中すると、どうしても前のめりになってしまったり、肘が机から浮いて作業をしたりすることで、腕の重みがダイレクトに首にかかり疲労が慢性的に蓄積され、ヘルニアになります。
長くても1時間に1度は体を動かす、休憩して姿勢を整えるなど対策をすると良いでしょう。
原因の3つ目は寝具が合わないこと。とくに枕が硬すぎたり柔らかすぎたりして自分の体に合っていないと、それだけで首に慢性的な負担がかかります。また、マットレスなどが柔らかすぎるのも体に負担がかかる原因です。
姿勢が悪いことで起こる首のヘルニアでは、首や肩周り、腕などにコリやだるさを感じたら早めに解消させることが大切です。ここではコリやだるさを解消するためのおすすめストレッチを紹介します。
1、真っすぐに立ち、両足を肩幅くらいに広げます。肘を曲げて右手の平が左手の肩あたり、左手の甲が右腕の下あたりにくるように交差させ、首を前に曲げます。
2、肩甲骨を外側に開くように両肘を後ろにひきながら胸を開き、首を後ろに反らせます。1と2をリズミカルに10回ほどくり返します。
1、イスに深く座り姿勢を正します。まずは右手を左耳に触れるように頭の上におき、そのまま右手で首の左側が伸びるように右側へグーっと限界まで倒していきます。
2、今度は左手を右耳に触れるように頭の上におき、同じ動作をおこないます。
3、左右交互に4~5回くり返します。
今回は、首のヘルニアについて、原因や解消するためのストレッチを紹介しました。
首のヘルニアは重い場合だと手術が必要になり、普段の生活に影響や支障をきたす場合もあるので、早めの対策が必要です。普段の姿勢は大きく首周りに影響するので、常に意識して姿勢を整えることが重要になります。
首のコリやだるさを感じたら無理をせず、簡単にできるストレッチをおこなって解消することを心がけましょう。
【連載】“逆輸入された禅”といわれるマインドフルネス。理解するためのポイントはコレ!〜マインドフルネスのすすめvol.2〜