毎年厳しさが増している日本の夏の暑さ。体調を崩さずに健康を維持できる人の方が、少なくなってきているかもしれません。
しかし、夏バテで身体の不調を訴える人には共通点があるのも事実です。そんな共通点を知り、それを改めていけば、今年こそ夏の暑さに打ち勝つことができるかもしれません。
暑くなると、ちょっとの外出だけでも汗が出るため、運動などしたくなくなります。しかしそんな運動不足は体力の低下を招き、よけいに暑さでまいってしまうきっかけを作ってしまいます。
一般的に、夏になると暑さのため人の活動量は減少します。だからこそ意識して運動を行う時間を作ることが大切です。たとえば、早朝の涼しいうちにウォーキングやストレッチを行う、通勤時間に歩くなどの小さな心がけが大切です。
冷房がきいた室内は快適ですが、長時間過ごすのはアウト。冷房で身体が冷えて血行が悪くなり、免疫力が低下してしまいます。しかも暑い屋外と冷房がきいた場所を行き来していると、自律神経のバランスが乱れ、身体が体温を上手にコントロールできなくなってしまいます。
冷房で四六時中キンキンに冷やすのは避け、クーラーの冷気が直接身体に当たらないように気を付けましょう。
本来、人は汗をかいて、その汗が蒸発するときに身体の熱を奪うことで、体温を下げようとします。しかし普段から汗をかく習慣がなく、汗腺の機能が落ちてしまっている人は、汗をかきにくい状態になっています。
たとえば、半身浴や運動によって汗をたくさんかくことを習慣づけておくと、暑くなったら自然と汗として熱を放出するという、本来の身体のシステムが機能します。
暑さによって食欲が落ちてくると、そうめんやうどんなどの簡易なもので食事をすませるなど、栄養バランスが偏りがち。また汗をたくさんかく夏は、汗とともにミネラルやビタミンも排出されてしまいます。
健康な身体作りは、やっぱりバランスのとれた食事が基本。野菜や肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質も積極的に摂るように意識して、しっかり栄養を補うようにしましょう。
冷えたビールやジュースなどは、暑さで喉が渇いたときには最高においしく感じるものですが、冷えた飲み物ばかりを口にしていては危険。やがて内臓までも冷えてしまい、機能低下を招いてしまいます。そんな状態で食事をしても消化不良を起こしてしまい、不調につながるだけです。常温や氷なしの飲み物にするだけでも違ってくるので試してみてくださいね。
暑い毎日でも元気に過ごせたら、これほどうれしいことはないはず。今年こそ、不調知らずの夏を目指していきませんか。
文:佐藤まきこ
関連記事:
その吐き気の原因は…?冷え性と吐き気の意外な関係
関連特集:
Rhythm内の「冷え性」に関する、記事はこちらから