昔はそうでもなかったのに「最近、歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい…」と感じたことはありませんか?
それは、年齢を重ねた大人によくある歯の特徴のひとつです。大人がかかる虫歯には、大きく分けて2つのパターンに分類できます。
これは歯の根っこ部分にできる虫歯のこと。大人の歯を「歯ぐきが下がる」や「歯ぐきが痩せる」といって表現することがあります。これは、加齢によって歯ぐきが下がってくることが一因ですが、歯と歯ぐきの間にプラークができる歯周病が主な原因です。
歯と歯ぐきの間に歯垢がたまり、そこで炎症が進むと、歯を支えている歯ぐき部分が痩せ細ってしまうのです。そして下がった歯ぐきの部分には虫歯ができやすくなります。このタイプの虫歯は治療が難しいのが特徴です。
虫歯などで詰め物をした部分を中心に、そのまわりにできてしまう虫歯を二次う蝕といいます。一度治療をしてもらった歯は、その安心感からか、ケアをつい怠りがちです。
すると、詰め物の内部やその周辺に虫歯ができてしまい、しかも詰め物がある分、発見が遅れやすくなります。
以前治療で削った歯が再び虫歯になると、歯へのダメージは当然大きく、場合によっては歯を抜かなければならないほど進行していた、ということにもなりかねません。
これらの虫歯を予防するためには、やはり丁寧な歯磨きが基本です。歯と歯の間、歯と歯ぐきの間も念入りに行って、さらに詰め物をした場所があればその周囲も細かく磨きましょう。さらに歯ブラシだけでなく、デンタルフロスで歯と歯の間の歯垢も取り除く習慣を身に付ければベター。
とはいっても、毎日の自己流歯磨きではどうしても癖ができて磨き残しがありますから、1年に1~2回は歯科クリニックでの定期健診を受けることをおすすめします。
おばあちゃん、おじいちゃんになっても、元気で健康な自分の歯を一本でも多く残すために、日頃の歯のケアをしっかり怠らずにいたいですね。
文:佐藤まきこ
関連特集:
Rhythm内の「オーラルケア」に関する、記事はこちらから