薄着になる季節がやってきました。秋から冬にかけて食べすぎてしまった…運動不足で体が重い…そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、これからダイエットを考えている方に向けて、中医学の視点から見たダイエット方法をお伝えしたいと思います。
中医学では、人体を構成する要素を「気・血・水(き・けつ・すい)」に分類します。これらの巡りがスムーズに、かつ相互に作用しながら身体のバランスを保っていると考えるのです。このバランスが整っていると、人は心身ともに健康で、ダイエットも成功しやすいといわれています。
気:人間の生命活動を維持する力、エネルギー、免疫力、代謝
血:身体の中を流れる血液。各臓器や組織に栄養を運ぶ
水:血液以外の水分。全身を潤す体液
疲れやすく、気持ちが落ち込みやすい方は、気が不足している可能性があります。気が不足すると、身体のエネルギー、すなわち代謝が落ちている状態であるため、なかなか痩せることができません。不足した気を補うためには、十分な休息とたっぷりの栄養が必要不可欠です。
痩せたいがために激しい運動をしたり食事制限をすると、体調を崩してしまう可能性があるため、注意が必要です。
また、普段からイライラしやすい方や、疲れやストレスで食欲が増してしまう方は、気の循環が滞りがちです。ストレスで食に走る前に、軽い運動やストレッチなどでストレスを発散させて気の流れを改善し、食欲コントロールをしましょう。
肌が乾燥しており、髪の毛が抜けやすく、爪が割れやすい方は、もしかしたら血が不足しているかもしれません。特に女性の場合、毎月生理があるため、血が足りない傾向にあります。血が足りないと、全身に栄養を運ぶことができないため、各臓器の機能が低下してしまいます。また、冷え性にも繋がるため、ダイエットに適した状態ではありません。
血を増やすには、棗やクコの実などのドライフルーツを積極的に摂ったり、レバーやほうれん草など鉄分を多く含む食材を取り入れてみてください。
頭痛や腰痛など身体の痛みがひどい、アザができやすい、身体の冷えが気になる、などの症状がある方は、血がドロドロして、巡りが悪くなっている可能性があります。ひどくなると、生活習慣病や婦人科系疾患にも繋がりやすくなります。
対処法としては、甘い物や炭水化物を食べすぎないこと、軽い運動と湯船で巡りを良くすることが大切です。
体がむくんでいて、心身ともに重だるく疲れやすい、下痢をしやすい、といった症状の方は、水がうまく巡っていないかもしれません。湯船に浸かったりストレッチをすると、水の循環が良くなります。特に脚のむくみが気になる方は、脚の付け根である鼠頸部をしっかりと伸ばすことでスッキリとしてきます。
「気・血・水」は身体を構成する基礎的な概念です。身の回りのことを一つずつ見直し、少し丁寧に物事にあたることが、日々の健やかに生きる秘訣です。そして心身が健康になることで、よりダイエットの効果が得やすくなるのです。皆様もぜひ「気・血・水」を意識してみてくださいね。