だんだんと寒い季節が近づいてきましたね。冷え性や寒がりの方にとっては、これから辛い季節となります。しかし、冷え性は毎日の生活習慣に漢方を用いることで、ある程度改善することができるのをご存じでしょうか。
今回は、冷えに効果的な養生法や、漢方についてお伝えしたいと思います。
冷え性とは、手足などの末端や、上腕部、下腿部などが温まらず、常に冷えている感覚がある状態のことを指します。身体に触れると肌が冷えているのも、その症状の一つです。また、自覚のない「かくれ冷え性」も存在します。冷え性は筋肉量の少ない女性に多く、寒い冬だけでなく、夏の冷房が原因で体調を崩してしまう方もいます。
冷え性とは、手足などの末端や、上腕部、下腿部などが温まらず、常に冷えている感覚がある状態のことを指します。身体に触れると肌が冷えているのも、その症状の一つです。
そんな辛い冷え性ですが、日常生活における対処法を次にご紹介いたします。
日常生活に簡単に取り入れられて、しかも効果的なものとして次の3つが挙げられます。
白湯は、新陳代謝を上げて体温を高く保つのに効果的です。また、内臓を温めて血流を改善するため、全身に温かい血液を巡らせます。起床時や、夜寝る前に飲むとより効果的です。
外部環境による冷えを改善するのに一番効果的です。全身の血流を良くするため、末端の冷えに悩む方は毎日湯船に浸かると良いでしょう。
ネギ、生姜、にんにく、山椒などの薬味は、食事の中に取り入れると、身体を温める作用があります。その他にも味噌や根菜類、赤身肉なども効果的です。
これらを行う習慣をつけることで、冷え性の辛さはかなり緩和されるでしょう。そして、より効果的に冷え対策を行いたい方には、以下の5つの漢方をおすすめします。
冷えとむくみでお悩みの方に効果的です。どちらかというと、身体が細く体力のない方に適しています。貧血や、低血圧を持つ方の冷えにも効果が高いです。
ホルモンバランスの乱れや自律神経失調症などが影響する冷えに効果があります。イライラしやすいなど、精神的な不調を訴える方に特に効果的です。
血流が悪い方におすすめの漢方です。全身循環を改善し、血液をサラサラにしながら冷えを解消します。生理痛がひどかったり、経血に塊が混じる方にも適しています。
末端の冷えがあり、しもやけなどの症状に悩まされる方に効果があります。この中で一番身体を温める作用が強い漢方です。
身体を温めながら、自律神経の乱れも整えます。精神的に落ち込みやすい方は、こちらの漢方をおすすめします。
冷えはそれだけでも辛いものですが、放置し続けると、身体の様々な部分に不調を引き起こします。しかし、わずかな工夫と努力で冷え性を軽減させることが可能です。これを機会に、日常生活に漢方薬を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
文:リズムアンバサダー 森田ひろみ