リンパを流す、リンパマッサージやストレッチを行ったことがある人は多いのではないでしょうか?もちろん、効率的にリンパを流すためにはこれらが有効ですが、日常の動きの中でも、リンパの流れをよくすることが可能なのです。
そこで今回は、普段の生活の中でできるリンパ流しの方法をご紹介します。
はじめに、リンパを流すことの効果を確認しておきましょう。
人の身体には、リンパ管という管が張りめぐらされており、その中をリンパ液が流れていて、体内の老廃物や細菌を処理する役割を果たしています。
リンパの流れがスムーズになると、たるみがスッキリする、むくみが改善するなどの効果があります。内臓の働きがよくなり、胃腸やホルモンバランスが整います。
リンパの流れをよくすることによって、免疫力がアップするといわれています。すると、風邪などの病気にかかりにくくなります。疲れやすい、自律神経のバランスが崩れるなどの不調も改善されます。
リンパを流す方法といえば、手によるマッサージが思い浮かびますよね。また、身体の各部位を伸ばすストレッチや、ツボ押しなどを行っている人もいるでしょう。
しかし、リンパを流す方法は、マッサージやストレッチだけではないのです。
例えば、次のような日常の生活の中でも、リンパを流すことができますよ。
正座は、太ももを伸ばすため、太もものリンパの流れをよくします。足首も伸ばされることから、下半身全体のリンパの流れがよくなるといわれています。
普段、歩くときに、いつもより歩幅を広げて大股で歩くように心がけると、鼠径(そけい)部のリンパが流れやすくなります。
いすに座った状態でも、かかとを上げ下げすると、ふくらはぎのリンパが流れ、むくみが解消されやすくなります。
いかがでしたか?リンパを流すことのできるシーンは、意外と日常の中にもあるのです。さっそく意識して取り入れ、健康・美容効果を享受しましょう!
手軽に疲労を回復するには、医療機器として高い信頼と評価を得ているオムロンのクッションマッサージャーがおすすめです。 小さくて軽いのでどこでも使いやすく、4つのもみ玉が疲れた部位をピンポイントでほぐしてくれるのがポイント。もみ玉にヒーター機能が付いているので、人の手によるマッサージの感覚を手軽に味わうことができます。
文:リズム編集部
関連記事:
疲れ知らずの体に!疲労回復に効く食事10選
関連特集:
Rhythm内の「疲労回復」に関する、記事はこちらから
関連記事:
意外と知らない?体幹トレーニングの効果・メリット
関連特集:
Rhythm内の「体幹」に関する、記事はこちらから
関連特集:
Rhythm内の「自律神経」に関する、記事はこちらから