古い歴史を持つ都市として、海外からの観光客にも人気の京都。今、癒しを求めるパワースポット巡りも人気なんです。
Photo by yasa_
清水寺(きよみずでら)は、テレビや雑誌で誰もが一度は見たことのある有名なお寺です。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されており、一年を通じて、たくさんの観光客や参拝者が訪れるスポットです。
音羽(おとわ)の滝には、長寿、恋愛、学業にご利益あるといわれている三本の水が流れています。どれか一つを選んで、一口だけ飲むのが流儀となっています。拝観料は300円です。
所在地:京都府京都市東山区清水
Photo by Yoko Nekonomania
京都の上京区にあり、陰陽道の思想を広めた安倍晴明をまつった神社です。晴明神社(せいめいじんじゃ)のあちらこちらに、陰陽五行説の象徴である五芒星の紋を見ることができます。五芒星の紋は魔除けや厄除けにご利益があるとされ、京都市内に住む多くの人が、このステッカーを車に貼っています。
この神社にある、晴明井といわれる井戸の水は晴明水と呼ばれ、無病息災のご利益があるとされています。料金は無料です。
所在地:京都府京都市上京区晴明町
Photo by Keiko Shah
鞍馬山(くらまやま)は左京区にある、標高584mの山です。山の中腹には鞍馬寺があり、京都の東を守る山です。病気平癒、縁結び、金運にご利益があるとされています。牛若丸の修行の地としても有名で、鞍馬天狗が牛若丸に剣術を教えたという伝説が残されています。
Photo by Keiko Shih
叡山電鉄鞍馬駅から徒歩で、またはケーブルカーを利用して行くことができます。鞍馬寺の料金は300円です。
所在地:京都府京都市左京区
Photo by Fukino Saito
野宮神社(ののみやじんじゃ)は良縁、子宝、学問の神様がまつられており、国内外から多くの参拝者が訪れる神社です。伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に向かう前に、ここで身を清めたという歴史を持つ神社です。
この神社で特に人気なのが、「神石」とされる霊石です。亀に似た形をしているので、「亀石」とも呼ばれているこの石は、縁結びの神として有名な野宮大黒天の横にあります。この「神石」をさすれば願いが叶うといわれており、多くの参拝者がここで良縁を祈願しています。料金は無料です。
所在地:京都府京都市右京区嵯峨野々宮町
Photo by Sammy Lee
地主神社(じしゅじんじゃ)は有名な清水寺のすぐ近くにあります。良縁・長寿・交通安全などにご利益があるとされています。境内にある「恋占いの石」は、近年の研究により縄文時代の遺物と確認されました。
10mほど離れた二つの石を、一方から他方まで目を閉じたまま一度で辿り着けば恋愛成就が早く、二度三度となるごとに恋の成就も遅くなるとされています。この石で占うことを目的に、ここを訪れる参拝者も多くいます。地主神社の拝観料は無料ですが、清水寺通り抜けの拝観料300円は必要です。
所在地:京都府京都市東山区清水
京都の癒されるパワースポット5選でした。夏休みのお出かけに京都でリフレッシュ、というのものよさそうです。
文:編集部ライター K.T