日本最大の料理レシピサービス「クックパッド」の初期からのメンバーであり、現在は同社本部長のほか多方面で活躍中の小竹さんに、料理のもつチカラや魅力を聞くこの連載。2回目の今回は、小竹さんの食の原体験や料理の原点についてお話を伺いました。
意外にも、料理を始めるきっかけは「仕方なく」という理由だったそう。どちらかといえばネガティブなスタートから、どのような経緯で「楽しい」へと変化したのでしょうか?
小竹貴子(こたけ たかこ)
関西学院大学卒業。2004年有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2006年編集部門長就任、2008年執行役就任。2009年、日経ウーマンオブザイヤー2010受賞。2012年、クックパッド株式会社を退社、独立。2016年4月、クックパッド株式会社ブランディング・広報担当本部長就任。またフードエディターとして個人でも活動を行っている。
――小竹さんの食の原体験を教えてください。
出身が石川県金沢市で豊かな食べものに恵まれ、目の前に畑や田んぼが広がっているような環境で育ちました。母は手の込んだ料理というよりはシンプルなものを作ってくれることが多く、何より実家がお米屋さんだったので炊きたてのごはんはおいしかったですね。
食卓は和食が中心で、梅干しなどはおばあちゃんの手作り、おかずは父が釣ってきた魚ということもよくありました。今でも夏になると、食べきれないくらいの新鮮なイカが送られてきます(笑)。
思い返せばすごく豊かな食事でしたが、当時は子ども心に「たまにはグラタンとか洋食も食べたいなあ」という憧れがありましたね(笑)。
――料理を始めたのは結婚してからだと。
大学時代も一人暮らしだったんですが、まったく料理せずオール外食でした。結婚当時は専業主婦だったので、料理ぐらい作らないと示しがつかないじゃないですか(笑)。「どうしよう…」と思って、栗原はるみさんの『ごちそうさまが、ききたくて。』のレシピを、全部作ることを2回繰り返し、基本的な料理をひたすら記憶したことが、私の料理の原点です。
――それまでまったく料理をしてこなかったとなると、レシピ本を見てもわからないことだらけだったのでは?
それこそ戸惑いばかりで。「千切り」「適量」とか言われても、どうやったらいいか見当がつかない。そこで『non・noお料理基本大百科』というお料理1年生用の本を買って、一つひとつ照らし合わせながら作っていましたね。
――料理を始めて早い段階から「向いている」と思いました?
最初はサラダにしてもおかずにしても一品作るだけで精一杯で、しかも2時間ぐらいかかっていたんです。でも面白いんですよ、コレが。
私はもともとモノづくりが好きで、当時も暇さえあれば編み物やパッチワークなど何か手を動かしていたんですが、料理を始めてから頻度は激減しました。たとえば、編み物でアレンジしようとすると、編み図から変えなくてはいけなくて、ものすごく大変なんです。その点、料理だと「トマトを加えてみよう」「醤油をちょっと減らしてみよう」というふうに気軽にアレンジが利いて、それが「自分の料理」になる。
料理は誰もが喜んでくれますし。ただ未だに料理が「向いている」とは思っていなくて、「楽しい」から続いている感じですね。
――お子さんが二人いらっしゃるそうですが、いっしょに料理をすることも多いですか?
7歳の長女はいっしょに野菜を切ったり、3歳の次女は玉ネギの皮むきをしたりしています。一つの料理にこれだけの手間をかけていることを知ったり、包丁って危ないんだと知ったり、料理を通じて、二人なりに何か気づきを得ているようです。
そうそう、子どもたちは夏休みの1ヵ月間を、金沢の私の実家で過ごしたんです。そこでは庭のブルーベリーを摘んでおばあちゃんとジャムを作ったり、おじいちゃんが釣ってきたイカをさばいたりしたそうで。楽しそうに報告してくれましたね。
子どもにとって「楽しい思い出」というものは、特別な場所での体験というよりむしろ、日常でのちょっとした気づきや過ごした時間なのではないかと思っています。その中でいっしょに料理をすることは、きっと「楽しい思い出」になるはず。ですから少し大変ですが、大事な時間にしたいなと思います。
文:細井 秀美
写真:たつろう