更新日:
リズムアンバサダーでフードエディターの小竹貴子さんが、同じくリズムアンバサダーでランニング&トライアスロンコーチの青山剛さんから、マラソンにチャレンジするためのレクチャーを受けるというこの企画。
今回、小竹さんが1つの節目として挑戦することが決まった「渋谷・表参道 Women’s Run(10Km)」に向けて、本番前の最後のレクチャーがあったので、編集部も同行してきました。
今回は初めて出場する大会ということもあり、約1ヶ月後の大会に向けてどういう準備をすべきか入念に確認しあっています。まずは小竹さんが普段愛用しているアプリで走った際の記録などを共有しました。
青山コーチの根本的なアドバイスとしては、「3月24日経由」でどうするか。そこに向けて照準を合わせることはいいことだけど、燃え尽きてしまっては意味がないので、その先を見据えた上でどう過ごすかが小竹さんの楽しみ方にとっては重要なことだ、とアドバイス。
大会当日に関しては、小竹さんは朝走るとあまりパフォーマンスが良くないので不安だということでした。朝の9時スタートだし、どういうふうに身体を夕方走る時のような状態に持っていくのか(例えばとても早起きするべきなのか)等を質問していました。
それに対して青山コーチは、ハイパフォーマンスを求められる選手というわけではないし、そういう大会でもないので、当日は普通に起きて準備などしていたら、始まる頃にはいい具合に身体も動くようになっているだろうということでした。本来、5時間を超えないと人の身体は全部目覚めないということです。
特に走り始める前はこれまで徹底して行ってきたストレッチや体幹スイッチエクササイズも行うので、それで走るのに適したコンディションに持っていけるはずですね。
また小竹さんは普段1人で走っているので、大勢で走るのが初めての経験になります。他人に抜かれて焦ったり、10Kmをまだこの時点では走ったことがないため、最初に飛ばしすぎて力尽きてしまうんじゃないか、という不安もあるようです。とはいえ、小竹さんの中でも、そういうことに気付けるきっかけにもなるので、どう転んでもいい機会になりそうだという考えもあるようです。
青山コーチは、普段走るのとは違う大会特有の雰囲気があり、それには誰もが飲まれるものだから、そういう高揚感、緊張感、オーバーペースで走ってしまった自分など、全て含めて笑って受け止められるようにしましょう、と伝えていました。
一通り大会までの過ごし方や心構えを教わったあとは、外を走ることに。もちろんその前には、ストレッチと体幹スイッチエクササイズがあります。今回はパーソナルに来るまでにストレッチをしてきたということと気温も高かったので、ストレッチは肩甲骨周り中心にして、主にスイッチのチェックを。
青山コーチいわく、今まで小竹さんが走ってみてどこも痛くなっていないのは、ストレッチとスイッチの積み重ねで特に腹筋が入ってる(使えてきている)からだとのこと。小竹さんの身体も、特に下半身が引き締まってきたので、だいぶいい状態だそうです。
これらの身体のチェックを行った後に、外に走りに行くことに。今後のスケジュールとしては、とにかく大会の1週間前までに、60分を2回走るようにとのことでした。30~40分のジョギングを週2でやりつつも、身体の調子がいい時はそのまま延ばして60分走る、というのをこれからの1ヶ月間で2回やることというのが、今回の課題です。
今回は表参道の大会でも坂があるということで、登り坂を走ってみようということに。赤坂の御所周辺を走り、登りの時の走り方、下りの時の走り方を青山コーチは1時間ほど一緒に走りながら指導していました。
登りの時は少しテンポを上げて、腕は2センチ多くうしろにしっかり振るのがポイントだそうです。ペースはいっぱいいっぱいにならないように8割イメージで走り、登り切ったら、一度大きく息を吐き、呼吸を整えることも重要です。
また、下りは身体の前に着地をしてしまい、後ろに重心がかかりがちだけど、意識して真下に足を着地させるとスムーズに走れるとのこと。
小竹さんの場合パソコン仕事が多く、胸が狭まりがちなので、意識して胸を広げて、腕を後ろに振るようにするのも小竹さんの身体の癖としては重要なようです。
あとは、自分のペースで走ることが基本だけど、楽しみながらいくのが重要だということで、無事最後のランニングの指導は終わりました。あとは、なんとかなりそうだと!
青山コーチ 前回走った時は、もっと息が切れてて、「ちょっと止まりたいんですけど」「そこダメ!止まんないで!」ってやり取りしてたような気がするんですけど(笑)
小竹さん めっちゃ言ってましたね(笑)
青山コーチ でも、今回は動きも良くなってるし、だいぶ心肺もいい状態になってきてますね。
小竹さん 2ヶ月でだいぶ進歩しました。練習しました(笑)
青山コーチ いいんじゃないですか。なので、ベースは30~40分のジョギングを週2でやりつつも、調子がいい時はそのまま延ばして60分走るというのをやっていってもらう感じで。
小竹さん 家でスイッチをしてから走る方がいいですよね?
青山コーチ 理想はそうです。そうすれば、動きもフォームも良くなっていくので。ただ、今はストレッチとスイッチを日々やっているので、ある程度身体はそういう状態になっているとは思います。
小竹さん わかりました!じゃあできるだけ、そうするように頑張ります!!
3月24日の「渋谷・表参道 Women’s Run(10Km)」で初めて大会に出る小竹さん。記録のために走るわけではありませんが、走り終わった時にどういう感想になるのでしょうか?編集部も今から楽しみです。小竹さん、頑張ってください!
文・写真提供:リズム編集部
身体を張ってディープに美を追求! 唯一無二の個性派美容ジャーナリストはどうやって生まれた?【惣流マリコさんインタビュー前編】