飲むだけで代謝が上がる。実は紅茶には、飲むだけで代謝UPが期待できる、そんな成分が含まれているそうです。
身近にある紅茶ですが、身近なだけに知らないこともいっぱいあります。ここでは、飲めば代謝UPにつながる紅茶のメカニズムについて伺いたいと思います。
磯淵猛(いそぶち たけし)
1979年、スリランカ紅茶を中心に扱う紅茶専門店「ディンブラ」を開業。「キリン 午後の紅茶」のアドバイザーを20年以上務め、自身が生み出した“ティー&フーズ ベストペアリング”の言葉とともに、紅茶と食べ物の相性について監修。食べ合わせや文化、歴史にも精通しており、全国でセミナーを開催し、執筆活動等、幅広い分野で活躍している。
――紅茶を飲むことで代謝UPするメカニズムを教えてください。
なぜ紅茶が代謝UPにつながるかというと、紅茶の渋みのもとであるタンニンやカテキンと呼ばれる成分が、脂肪のエネルギー代謝を活発にする働きをすることが関係しています。
紅茶の渋み成分は脂肪を分解しますが、そのときにエネルギーが消費されるため、代謝が上がるのです。エネルギー代謝が良くなると、身体全身の調子も上がってきます。細胞も活発に動くようになりますので、さらに身体の代謝が良くなるんです。
――代謝低下にはストレスが関係していると言われてますが、紅茶は飲むとリラックスできますよね。その点でも、代謝UPに紅茶が一役買ってくれるのではないかと思うのですが。
そうですね。もちろん、著しく怒ったり泣いている時に「コーヒーを飲めば落ち着く」ということはないと思います。でも、紅茶は「リラックスできる」というイメージがある飲み物です。飲めば「リラックスできた」と思い込むことができるというか…。
例えば、コーヒーは「ファイト」のイメージがある飲み物です。戦争映画や西部劇などでコーヒーを飲むシーンがありますが、紅茶はまず出てきません。一方で、「紅茶にしましょう」とお茶に誘われれば、自然と和むようなことはありませんか?家族団らんにはコーヒーよりも紅茶のイメージが強いんです。
あと、紅茶は温かい飲み物ですよね。温かいものを飲めば身体が温まって、性格も温厚になる。その先行するイメージがリラックスにつながっているといえると思います。
――紅茶は香りもいいですが、これが身体に与える影響はないのでしょうか。
紅茶にリラックス効果があるとしたら、もう一つ理由が挙げられます。それは、紅茶は焦げた匂いがしないということです。
コーヒーは焦げた匂いがしますよね。実は、焦げた匂いは人を興奮させる働きがあります。例えば火事になったときに危機感が湧くのも、本能的に焦げた匂いに反応するからなんです。
その点、紅茶の匂いは穏やかです。フルーツ、木や森など四百種類以上の香りが重なり合っていると評されることもあり、その中には焦げた香りのする成分は一つも入っていません。
花や自然の香りには自然とリラックスできますよね。それが巡り巡って代謝UPに影響するということは考えられます。
――代謝UPのために紅茶を飲むなら、いつごろ飲むのがポイントになるのでしょうか。
紅茶を飲むタイミングはいつでも構いません。イギリスの紅茶文化の中では、1日に7回のティータイムを設けています。
朝食時、イレブンジズ、昼食、アフタヌーンティー、ファイブオクロック、アフターディナーティー、ナイトキャップティーと、1日中紅茶を飲む時間があるんです。だから、いつ飲んでも身体に悪いことはありません。
ポイントがあるとすれば、前回のお話でも触れましたが、「食べ物を口にしながら紅茶を飲む」ということでしょうか。どの時間に飲んでもいいですが、何かをひと口頬張りながら、紅茶を飲むようにすると、より代謝UPが期待できます。
――イギリスの紅茶文化は、健康的にも理にかなっているのでしょうか。
そうですね、イギリスの紅茶の文化を見るとわかりますが、とにかく紅茶は生活に密着したものなんです。起き抜けに飲むブレックファストティーは、温かい紅茶が身体を目覚めさせる役割を担います。朝食に含まれる脂肪の分解も助けますね。
そして、この後の話で触れる整腸作用についても、紅茶は機能を高めます。整腸作用を高めるということは、これも代謝UPに繋がるんです。だから、いつでもどこでも、代謝UPのために紅茶を飲むことをおすすめします。
紅茶が持つ渋み成分がエネルギー代謝を高め、身体の各機能を高めることでさらに代謝UPが期待できる。紅茶は健康維持をするには欠かせない飲み物と言ってもいいかもしれません。心身ともに健康でいるためにも、紅茶のある生活を始めてみてはいかがでしょうか。
文:杉浦優子
写真:たつろう
関連記事:
身長・体重・年齢から、自分の基礎代謝量を計算しよう!
関連特集:
Rhythm内の「基礎代謝」に関する、記事はこちらから
この記事を気に入ったら”いいね!”をお願いします。
フォローしてRHYTHMの最新情報をチェック。
Follow @rhythmtw