更新日:
アイシングは、負傷したときや病気の際に、患部を冷やすことで痛みの緩和や止血といったの目的でおこなわれます。また怪我や病気が起こったときだけでなく、スポーツによって熱を持った筋肉を冷やすときにも使われます。
アイシングの基本的な知識や正確な冷やし方の基礎を知ることで、怪我や病気のとき迅速に対応できるスキルが身につきます。今回は、アイシングの基本と冷やし方について紹介します。
アイシングというのは氷やコールドパック、コールドスプレー、冷水などを使い、体の局所を冷却する方法。アイシングはRICEと呼ばれる負傷時におこなう4つの応急処置の1つに分類され、怪我の防止や止血、筋肉疲労の軽減に用いられます。
RICEというのは、R(Restで安静)、I(Icingで冷却)、C(Compressionで圧迫)、E(Elevationで挙上、持ち上げておく)という言葉の頭文字をとったものです。また場合によっては、温熱療法と組み合わせることでさらなる治療効果を得られることもあります。
アイシングは、負傷時の応急処置やクールダウンの補助に使われますが、使い方を間違えてしまうと効果が半減したり、逆効果になり回復が長引くこともあります。そうならないように、アイシングの基本を知り、しっかりと処置をしていくことがとても大切です。
アイシングの基本となる考え方の1つは、応急処置やクールダウンする箇所の状況や状態によって、適切な時間や方法を守るというものです。適切な時間や方法については個人の痛みの感覚やまた冷やす箇所によっても大きく変わります。
冷やす時間の目安としては、だいたい10~20分程度が良いでしょう。冷却によって感覚がマヒした状態で終わるのがベストです。またあまりに長い時間冷却し続けると、凍傷になってしまう可能性があるので、30分以上は連続で冷やさないよう注意が必要です。
何らかの理由によって負傷したり病気になった場合、アイシングをして回復を図ることは大切ですが、それぞれ負傷した箇所や程度によってアイシングの冷やし方は変わります。適切なアイシング方法について見ていきましょう。
氷を使用する場合はビニール袋に入れて使いますが、使う箇所によってビニールの大きさを変えると便利です。使用するビニール袋の半分くらいまで氷を入れ、その後中の空気をうまく排出させておくことで広範囲に利用できます。氷でのアイシングは、体の箇所を選ばず利用できます。
保冷剤を用いたアイシングは、凍傷になる可能性があるので注意が必要です。表面に霜がついているなど、長時間冷凍してあった場合は一旦しばらく常温に置いておくと良いでしょう。また皮膚に直接使用するのではなく、柔らかめの包帯で下巻きをしてから利用する必要があります。
バケツに氷を1/3程度、水を半分ほど入れて、患部を直接冷水のなかに入れて冷やします。バケツを使った冷水に利用できるのは足や手、肘関節などに限られます。
コールドスプレーはどちらかというと緊急時の利用に適しており、負傷した直後に直接スプレーする、もしくは皮膚に直接ではなくタオルなどにスプレーし、それを患部に当てます。
コールドスプレーも長い時間スプレーすると凍傷になる危険があるので、必ず20cmほど離してから3秒以内を意識してスプレーします。
今回は、アイシングの基本的な知識と冷やし方について紹介しました。突然の負傷や熱が出るような病気の場合など、大きな効果を発揮するアイシング。効果的に利用するにはアイシングの基本や冷やし方を守ることが大切です。基礎をしっかりと理解しておきましょう。