更新日:
ついついアルコールを飲みすぎた翌日にやってくる二日酔い。そのなかでも吐き気を催す二日酔いは、食欲も湧かず、不快感が長続きする辛い症状の1つです。なぜ二日酔いで吐き気がしてしまうのでしょうか?
今回は、二日酔いで吐き気が起こる原因と対処法をご紹介します。二日酔いによる吐き気は身体からの危険信号なので、適切な対処をするようにしましょう。
アルコールには、まず胃や小腸で吸収されてから、肝臓でアセトアルデヒドがアセテートに分解されて排出されるという仕組みがあります。しかし、お酒を飲み過ぎると肝臓がアセトアルデヒドを分解しきれず、血液中に溶け出したアセトアルデヒドが二日酔いの症状を引き起こしてしまうのです。
そして、アセトアルデヒドの血中濃度が許容量を超えると、吐き気を感じます。すなわち、吐き気は、「これ以上アルコールを吸収するのは危険」という身体からの信号なのです。
身体が発する危険のサインである吐き気には、どのようにして対処すればよいのでしょうか。今回は、3つの適切な対処法をご紹介します。
二日酔いによる吐き気には、水分補給が効果的です。アルコールの利尿作用で脱水症状を起こしやすいので、まずは体内の水分を補ってください。血液の水分量が増えると、相対的にアセトアルデヒド濃度が低下します。
特に、嘔吐した場合は積極的に水分補給をしましょう。これにより、喉や食道に付着した胃酸を洗い流すことができ、粘膜へのダメージを軽減する点でも有効です。
二日酔いの朝に飲むドリンクとしては、電解質を含むスポーツドリンク、肝臓の働きを助けるフルーツジュース、アセトアルデヒドの働きを抑えるトマトジュース、しじみや豆腐を入れた味噌汁などをおすすめします。
二日酔いによる吐き気がひどい場合は、薬を飲みましょう。吐き気を抑える薬は、薬局やコンビニで手軽に購入することができます。
有効成分として、塩化カルニチン、ウコン、カンゾウエキス、制酸剤などを配合したものがよいです。また、嘔吐した場合は、粘膜修復剤を配合した薬で、傷ついた粘膜をケアしましょう。
我慢せずに嘔吐して、胃のアルコールを出してしまいましょう。吸収される前にアルコールを吐き出すことによって、アセトアルデヒドの血中濃度が高まることを阻止できます。
ただし、胃の内容物とともに胃酸も吐き出すので、喉や食道の粘膜を傷つけてしまうかもしれません。そのため、喉の奥に指を突っ込んで、無理に嘔吐することはおすすめできません。嘔吐は、あくまで最終手段だと考えてください。
二日酔いによる吐き気は、肝臓がアセトアルデヒドを分解しきれずに血液中に溶け出し、その血中濃度が許容量を超えたことで引き起こされる危険信号です。
対処法としては、水分補給を行う、投薬などで吐き気を抑える、思い切って吐き出してしまうという3つの方法が効果的。それでも吐き気が長時間続く場合には、医師の診断を受けるようにしましょう。