近頃、スーパーやコンビニ、薬局などさまざまな店でキシリトール入りガムを目にします。値段もお手頃で、作業しながら口にすることができるので、一度は購入したことのある人もいるはず。
時間がない時の食後の口臭防止にもなりますし、噛み終えた後は口の中もすっきりするので、歯のケアを行えた気分になります。
そんなガムは、果たして歯磨きの代用として効果はあるのでしょうか。今回は、ガムの正しい使い方と注意する点について紹介します。
ほとんどの人が虫歯や歯周病など歯のトラブルを防ぐために、歯磨きをしていると思いますが、そもそも歯磨きにはどういった役割があるのでしょうか。
歯磨きは、歯ブラシでブラッシングをすることにより、歯の表面や歯と歯の隙間に付着した歯垢を除去することが可能です。
ネバネバとしつこく歯に付着している歯垢を丁寧なブラッシングで落とすことにより、虫歯や歯周病の予防へと繋がります。つまり歯磨きには、歯の健康のために歯垢をできる限り除去するという役割があるのです。
歯磨きガムは、歯ブラシと併用することで、より効果を発揮します。歯ブラシで落としづらい舌側、臼歯の部分に付着した歯垢を落とす点で、歯磨きガムが効果的です。歯磨き前にガムを噛むことで、より歯垢を落としやすくなります。
また、歯磨きができないときも、歯磨きガムを噛むことで半分程度の歯垢を除去できる点もメリットです。
ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、虫歯になりにくくなる効果があります。硬めのガムを長時間噛むのがおすすめ。キシリトールが含まれるガムは、虫歯の原因になる酸の発生を抑えてくれる効果があります。さらに、歯垢のカルシウムレベルをアップさせ、再石灰化を促進し、歯を強くする働きも。
ただし、ガムに含まれるキシリトールは消化されにくい性質があり、食べ過ぎると下痢になる恐れがあるので、注意が必要です。
ガムを歯磨き代わりに噛む人がいるかもしれませんが、ガムは歯垢まで落とすことはできません。あくまで、ガムを噛むことは歯のケアの補助をおこなうためです。
最近売られているガムのパッケージには、しばしば「キシリトール」という言葉が表記されています。このキシリトールという成分は歯に優しい成分です。
虫歯の原因である、虫歯菌の活動を抑制する効果があると言われているキシリトール。現在ではガムだけでなく、歯磨きに使用する歯磨き粉にもキシリトール成分が含まれていることもあります。
歯磨きのように、取り除きにくい部分の歯垢を除去することはできませんが、ガムを噛むことで細菌の活動抑制、歯のケア、そして虫歯になりにくい口内環境を作ることができます。
ただしあくまでもこれは、歯への一時的なケアですので、歯磨きをすることが虫歯予防のために最も大事なポイントであることは変わりありません。
虫歯の予防に適しているガム。特徴は虫歯菌の活動を抑制すると言われる「キシリトール」を100%使用し、その他の甘味料を一切使用していないことです。
また、歯の主成分であるリン酸カルシウムを配合していることで、歯の再石灰化(歯を修復し健康な状態へ戻す作用)を促します。
http://www.oralcare.co.jp/Product/Detail/?product_id=000023&pcat=3
こちらは、再石灰化の促進効果が特に強いといわれているガムです。
キシリトールのように虫歯予防を目的としている訳ではなく、CPP-ACPという歯の石灰化を促進する成分により、再石灰化に効果がある商品になっています。
http://www.recaldent-gum.com/#/recaldent
ガムを歯のケアとして取り入れる際に注意するすべきことは、ガムにあまり頼りすぎないということです。ガムを噛むことは、あくまでもケアの補助。ブラッシングやデンタフロスなどを使い、しっかり歯と歯の隙間にある歯垢を除去しましょう。
キシリトール配合のガムだから大丈夫なんて考えていると、知らぬ間にどんどん歯垢は増えていってしまいます。
歯垢をしっかり落とすには、医療機器として高い信頼と評価を得ているオムロンの音波式電動歯ブラシがおすすめです。 乾電池式でスリムタイプなので持ち運びにも便利。1分あたり1万8,000回の高速音波振動ながら、税別1,880円という価格も魅力です。
歯の健康を失うと、ご飯をおいしく食べられなかったり、痛みから仕事に集中ができなかったり、と生活に支障をきたしてしまいます。
高齢になった時に健康な歯を残しておくためには日頃のケアがとても重要。仕事の都合などで歯磨きの時間を十分に取ることができない人にはキシリトールガムがおすすめです。自分のライフスタイルに合わせて、歯磨きとガムを上手に使い分け、健康な歯の維持を心がけましょう。