更新日:
足の裏やふくらはぎなどのツボはよく知られているので、すでにツボ押しされている方もいるでしょう。実は足の甲にも、内蔵の調子や自律神経を整えて、体の不調を改善するための大切なツボがあります。
そこで今回は、足の甲のツボを5つ見ていきましょう。足の甲は、普段あまりマッサージすることがないので、初めは痛みを感じる方もいるようです。根気よく優しく押し続ければ、足が温まり体の不調も改善していくでしょう。体に悩みのある方は、ぜひお試しください。
足の甲にあるツボの場所5ヶ所と、その効果を紹介します。押し方は、親指をツボに当て気持ち良いと感じる強さで5秒間押してください。押したり緩めたりしながら3〜5分くらい続けましょう。
足の親指と人差し指の間から足首方面にある骨の手前にあり、脈の触れるところにあります。冷えを解消するツボと言われ、子宮疾患や尿道炎、イライラや不眠症、肌荒れの解消など女性に多い症状にも効果的です。
冷えが解消されると代謝が上がり、自律神経の乱れを整えてくれるので体の不調を改善する効果が期待できます。
内くるぶしのすぐ下にあるくぼみが照海です。低血圧の症状を緩和し、生理不順や月経前症候群の症状に効果があると言われています。血液の流れを良くし、自律神経を整え、下腹部を温めることにも役立つでしょう。女性は特に習慣的に押したいツボです。
足首を曲げるとシワのできる部分の真ん中あたりにあります。足のねんざ、関節炎、リウマチ、腰痛など足腰の痛みに効果的なので、外出先で歩き疲れたときにも試したいツボです。他には二日酔い、便秘など胃腸の不調、また冷え性にも効果があると言われています。
小指と薬指の間を足首方向に2〜3cmたどり、骨と骨の間にあるツボです。偏頭痛や肩こり、目の疲れを緩和し、月経不順などを整える効果もあります。予防のために、偏頭痛や肩こりが悪化する前に試しましょう。
親指にある爪の生え際にあります。肝機能を高める効果があるとされ、二日酔いの予防や、お酒を飲みすぎて辛い時にもおすすめです。他には、目の疲れや目まいにも効果があります。
今回は足の甲にあるツボを紹介しました。足の甲には女性の不調に役立つツボが多くあります。手軽に押しやすい場所ですので、寝る前や仕事、家事の合間などにツボを押すことを習慣にして快適な毎日を過ごしましょう。