気ぜわしく毎日を過ごしていると、身近に咲く花にもなかなか気づけないもの。でも、ちょっと気にかけて見てみると、かれんな花々が、春の日差しをいっぱいに受けて咲いています。
今回は、冬から春にかけて咲く色とりどりの花をご紹介したいと思います。のんびり散策をして、心癒されてみませんか。
春の花のイメージがある梅は、1〜3月頃が見頃です。定番の紅梅や白梅、蝋梅(ろうばい)など、さまざまな種類があり、冬から春にかけて日本全国で見頃を迎えます。
梅は日本人にとって身近な花ですので、住宅街などで見かけることも。通勤途中などに、少し意識して歩いてみるのもおすすめです。
2月〜3月にかけて咲く河津桜は、濃いピンク色の大きい花が特徴の、早咲きの桜です。鑑賞期間が約1カ月と長いのも魅力です。
静岡県の伊豆半島などが有名ですが、最近では西日本の福岡や鹿児島などでも見られます。
モクレンも春になると見かける身近な花です。ハクモクレンやサラサモクレン、シデコブシとの交雑種など種類が豊富で、花びらの形や色はさまざまです。
3月末〜4月末くらいまでが見頃ですが、開花期間はとても短く3日程度しかありません。街路樹などでモクレンのつぼみがほころび始めたら、「もうそろそろ…」と、目星をつけておくといいでしょうね。
昔から道端などに咲いていて馴染みのあるスイセンは、春を告げる花ともいわれます。12月〜4月までが見頃で、冬から春にかけて花が咲きます。外側の花弁が白色で、中央部分が黄色いスイセンはニホンスイセンといい、日本各地で見られます。
一方、花びらがすべて黄色のラッパスイセンは、ヨーロッパ由来の花。スペインからイギリスにかけて、海外でも広い範囲で見られる品種です。
春のハイライトを飾るのが桜です。桜を見なければ春を実感できないという人も多いのではないでしょうか。代表格はソメイヨシノですが、八重桜やしだれ桜なども見応え十分です。
ゴールデンウィークの頃になると、ツツジが見頃になります。ピンクや白色の花は、公園など身近な場所でもたくさん目にしますね。
日本古来の花木といわれる藤。藤棚から垂れるように咲く花の姿は可憐で、華やかな香りも魅力的です。植木鉢でも育てることができるので、季節になると玄関先に飾ってある家庭もあります。
いかがでしたか?これらの花木は、日本でも定番のものばかり。でも、意識していないと見過ごして、盛りの季節が終わってしまうことも。季節の花を探しに、近くを散策したり、公園などに繰り出してみてはいかがでしょうか。
文:杉浦優子
関連特集:
Rhythm内の「ストレス解消」に関する、記事はこちらから