更新日:
脳科学者として「脳と音楽に関する研究」を続ける宮﨑敦子さん。前回は4回に渡って脳と音楽や音、あるいはリズムと身体の関係などについて、様々な観点から面白いお話をわかりやすくお聞きしました。脳科学の研究者でありながら、Dr.DJ ATSUKO名義でDJとしての活動も継続している宮﨑さんに、今回はカラダと脳にイイ音の話について、6回にわたってお伺いしていきます。第4回目は、人間と同じようにビートを感じる動物についてのお話です。
宮﨑 敦子(みやざき・あつこ)
1970年福島県生まれ。大学院生時代から現在まで、大学院・大学・短大・専門学校でリハビリテーション分野の講師をしながらDJ活動をする。30代の時に、レコードを愛するあまりに渋谷区宇田川町にゆったり視聴できるレコード店 「COQDO RECORDS」をオープンする。40代で、研究者になりたいという夢が復活。東北大学大学院医学系研究科脳機能開発研究分野博士課程を修了し、2015年に医学博士号を取得。これを機にDJ ATSUKOからDr.DJ ATSUKOに改名する。現在は国立研究開発法人 理化学研究所で、脳と音楽の関係性について研究している。老後の夢は、研究結果を用いて、来店した客にピッタリなレコードを紹介できるレコード屋をオープンさせること。
(Dr.DJ ATSUKO「カラダと脳にイイ音の話」Vol.3 〜内省モードになるためにオススメする音楽の聴き方〜より続く )
——前回、DJをプレイするとき、ビートのマッチングが難しいというお話をお伺いしましたが、やはりリズムを感じることで刺激を与えるのは、脳にいいことのようですね。
それは確かだと思います。さらに言えば、リズムあるいはビートを感じるということは、カンタンなことのように思えるのですが、実は難しいことなんです。人間のようにビートやリズムを感じたり、打楽器を複数の人とビートを合わせて叩くといったことができる動物というのは、実はなかなかいないんです。
例えば、かなり賢いと言われる動物と言えば象。象は、トレーニングをするとドラムなどの打楽器を規則正しく叩くことができるようになります。どんな感じなのか、動画で演奏をお聞きください。
(Youtubeより転載)
象は絵も描くこともできるということも知られていますが、規則正しく打楽器をトントンと叩きながら合奏することもできます。しかし、残念ながら象使いによる訓練の賜のようです。自主的に打楽器などを合奏することとは異なるようです。
それでは、人間に最も近い動物とされるチンパンジーはどうでしょうか。オランダ(Biomedical Primate Research Center)にいるチンパンジーのバーニーは、自然発生的に自主的に打楽器を叩くことができるという報告があります。しかも、かなり規則正しく叩くこともできるのです。バーニーが打楽器を叩いている音声です。お聞きください。
<引用>Dufour, Valérie, et al. “Chimpanzee drumming: a spontaneous performance with characteristics of human musical drumming.” Scientific reports 5 (2015): 11320.
このように、規則正しいリズムで打楽器を叩いているのがわかるかと思います。ほとんど人間と同じようにビートを感じているように見えますが、実は大きな違いがあります。人間は複数人で合奏をするというようなリズム合わせをしたり音楽を制作をすることができます。ところが、チンパンジーの場合、トレーニングすることで打楽器を叩くことはできるようになるのですが、テンポを遅くしたり速くしたりというような柔軟性がないのでリズム合わせができません。人間のように合奏するなどのドラミングとは異なるようです。
——チンパンジーがダメとなると、他に人間に近い能力を持つ動物となると想像できません。
人間に最も近いビートを感じる能力を持っているのは、なんと、オウムです。それでは、オウムが音楽に合わせて頭をフリフリしつつ、足をステップする様子をご覧ください。
<引用>Patel, Aniruddh D., et al. “Experimental evidence for synchronization to a musical beat in a nonhuman animal.” Current biology 19.10 (2009): 827-830.
この動画でオウムがビードを感じてノリノリになっているのは106BPM、つまり、1分間に106回叩くビートなのですが、このリズムに合わせて規則正しくビートに乗っています。途中からアップテンポになって130BPMになっても、しっかりとビートに合わせて踊っています。
だんだんノリノリになっていくのがわかりますよね(笑)。こういったことは人間以外の他の動物はなかなかできません。このように、リズムやビートの音に柔軟同期できる能力があることがわかっているのは、実は人間とオウムなんです。しかも、オウムは人間と同様、トレーニングしなくても柔軟同期できるのです。人間とオウムの以外の動物ではなかなか自然にできない行為なんです。
——人間同様にビートを感じることのできる唯一の動物がオウムというのは意外ですね。
これはタフツ大学のパテル博士による「動物がリズムをとることができる能力についての研究」のひとつなのです。音楽のリズムがわかって、テンポに合わせて体の動きを柔軟に遅くしたり早くしたりすることができるのは、人間とオウムぐらいしか確認されていません。
つまり、音楽のリズム合わせはかなりハイレベルなことであり、脳科学的に言えば、高次な能力と言えます。人間と同じようにオウムが音楽に合わせてダンスができるっていうのは、もはや大事件と言っていいのかもしれませんね(笑)。
——動画に登場するオウムは調教されて覚えたということではないのですか?
動画では、オウムがリズムに合わせてノリノリで踊っているのですが、特に調教されたオウムということではありません。ご褒美として与えるエサもありません。人は離れたところにいたので、オウムが人マネをしているわけでもない。
厳密に言うと、人間と同じようにビートを感じる能力のある動物はオウムやインコのような一部の鳥の他、クジラやイルカが該当すると考えられています。
これらの動物の共通点は、発声の学習が可能な種であるということ。例えば人間の言葉をマネして喋ることができるといったことになります。人間の声マネができるというのが共通点なんですね。
リズムがわかるということは、音をマネる能力があるということでもあります。複雑な音をマネて発声することができる。言葉はリズムで捕らえることが多いのですが、リズム感がいいからこそ、オウムやインコは人間の言葉をマネることができるのだろうと言われてきました。
ところが、最近、人間の言葉をマネるのが上手とは言えそうもないアザラシや馬が音楽のビートと身体の動きを同期させることができるという報告も出てきているようなので、私もこのことに関しては引き続き、調べていきたいと考えています。
先ほども言いましたが、私たち人間は手拍子をしたり、打楽器で合奏をするといったことを、そんなに難しいことだと思わずに簡単に何気なくやっていますが、脳では広範囲のネットワークを使っています。
上の図のように、まず、音楽やリズムを聞いている時、運動に関係する脳の領域が関与しています。背側運動前野や補足運動野は運動の調整や準備をするところですが、運動をしていないのにリズムを聞いているだけで賦活(活性化)します。
脳の奥の方の大脳基底核や小脳は運動のタイミングに拘わる重要な場所です。つまり、音楽やビートを聞いているだけで脳は運動の準備ができている状態になるのです。ということは、リズムがないよりもリズムがあるほうが運動しやすい状態になれるということになります。さらに、自分でドラムを叩いたり歌ったりすると、もっと大きな効果が得られます。
繰り返しますが、刺激を与えれば与えるほど、私たちの脳はどんどん鍛えられていきます。しかも、脳を鍛えるのに年齢は関係ありません。ですから、ビートを感じて遊ぶことはいくつになっても脳にイイということになりますね。みなさんもどんどん音楽を聞いて遊んで、脳を活性化させていきましょう。
取材・文:國尾一樹
『スーパーストライカーが「スーパーダディ」の次に目指すモノとは!?』〜Jリーグ史上最強ストライカー・大久保嘉人さんインタビュー Vol.1〜
『いくつになっても、心地良く生きていなければ意味がない』 日本語ラップ界のレジェンド、「RHYMESTER」宇多丸さんインタビュー Vol.4(前編)
『健康でなければ、番組でカルチャーがどうのこうのなんて言っていられない!』 宇多丸×宇垣美里 インタビュー Vol.2(後編)