うつ病は、血圧や血糖値のように数値で確認できるものではないため、ただ気分が落ち込んでいるだけなのか、それともうつ病にかかっているのかが、はっきりとわかりにくいのが特徴です。
うつ病は、さまざまな要因が複雑に絡まりあって発症すると言われています。そしてその原因も特定さているわけではありません。しかし、さまざまなケースからある程度の原因の傾向がわかっています。
今回は、うつ病になる原因やうつ病になりやすい人の特徴をご紹介します。
発症のきっかけは、人によってさまざまです。その人の性格や考え方や、日々の生活上のストレスなどが複雑に絡み合って起こると考えられています。
つまり、うつ病とはある特定の一つの原因によって発症するというものではなく、さまざまな原因が複合的にあわさって発症する病気ということが言えるでしょう。
最近では遺伝による影響も研究されていますが、今のところ特定の遺伝子がうつ病の原因となるかどうかは立証されていません。
また、うつ病は脳の動きに何らかの問題が発生したときに発症するとされています。
脳内には情報を伝達するための神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミン・モノアミンなど)がたくさん活動しており、うつ病には、この中のモノアミンの減少が原因ではないかという説もあるようです。
一方では、セロトニンとノルアドレナリンの減少によって情報伝達が低下することで、うつ病のさまざまな症状があらわれるという説もあります。
セロトニンとノルアドレナリンは、やる気などの気分や記憶など、人の感情に関わる情報伝達のコントロールなどに関係ある物質です。これらは心と体の働きを活性化する役割があると考えられています。
ではどのような人がうつ病になりやすいのでしょうか。その特徴にはある程度の傾向をみることができます。
基本的に、真面目で責任感が強く、周囲からも高く評価されている人がうつ病になりやすいです。何事も頑張り過ぎてしまう傾向があるため、自分の許容量を超えてしまい、ストレスを発散できずに溜め込んでしまう傾向があると言えるでしょう。
このような人は、「執着気質」という完ぺき主義であったり、几帳面な傾向があったり、何かに執着する傾向が強いタイプの可能性が高いです。
そのほかに、明るくて元気な躁状態と抑うつ状態を繰り返すとされる「循環気質」、常に他人への配慮と調和を重んじる一方で、他人の評価が気になって何かの問題が起きた時に自分のせいだと塞ぎ込んでしまう「メランコリー親和型気質」などがあります。
過度なストレスもうつ病の発症原因のひとつとして考えられています。そのため、ストレスを感じやすい、受けやすいという人はうつ病になりやすいでしょう。
ストレスというと一般的にイメージされやすいのは、パワハラのような職場の人間関係によるストレスが挙げられます。そのようなパワハラ以外にも、仕事上のストレスとしては、転勤・昇進・降格・ミス・解雇なども挙げることができるかもしれません。
また、仕事関係以外に病気・事故・身近な人の死・妊娠・出産・離婚・お金がないなど、さまざまなことをきっかけにストレスを抱え込むケースもあります。
ここで一つ注目すべきは、必ずしもマイナスの出来事だけがストレスの原因ではないということです。
結婚・出産・昇進など、嬉しいことや喜ばしいことがかえってプレッシャーとなり、気づかないうちに大きなストレスの原因となることもあります。
うつ病になりやすい人の特徴をご紹介しましたが、自分のタイプやストレスに気づきにくい人もいるかもしれません。うつ病の症状があっても自覚がないという人は、ストレスチェックや専門機関などでの受診し、まずは自覚することから始めてみましょう。