仕事や人間関係のストレスが溜まり意欲の低下やイライラなどの体の異常を感じたら、うつ病を疑い病院などで専門の医師の診察を受ける必要があります。
その際に精神神経科や心療内科がうつ病を専門に治療する診療科として挙げられるでしょう。うつ病と診断されたら抗うつ薬を中心とした薬物治療が始まりますが、治療を有効に進めるためには十分な休養が必要です。
今回はうつ病の疑いがある際に行くべき病院の診療科、そこでの主な治療法もご紹介します。
近頃わけもなく不安な気持ちから抜け出せなくなったり、無気力で食欲が落ち仕事も休みがちになってきた、そんなときはうつ病の可能性を疑った方が良いかもしれません。もし本当にうつ病だったら自分の力だけで治すことは困難なので、専門の医者の治療を受けることが完治への近道です。
では実際に何科を受診したらよいのでしょうか。
うつ病は何らかの原因で脳の伝達神経の働きに障害が起こり、精神的な症状や身体的症状を発症する疾患です。精神神経科と書いてある医療機関ではうつ病治療の専門医が対応します。
神経科と似た名前で「神経内科」という診療科がありますが、ここは主に脳や脊髄などに病気があり体に不調を訴える患者(脳梗塞やパーキンソン病など)を治療する診療科です。
心療内科の対象は心身症を患っている人です。心身症とは心理的な因子が原因で身体に症状があらわれ、器質的又は機能的な異常が出てくる疾患のことを指します。レントゲンなどのあらゆる検査を受けても原因が見つからない胃の痛みや下痢などは、心療内科の対象になります。
うつ病でもストレスが原因のうつ病は、心療内科が対象になる場合もあるでしょう。
うつ病だと診断された場合は治療が始まり、その主な治療方法は以下のものが挙げられます。
うつ病にかかったときは、まずは十分な休養をとることが大切。なぜなら、うつ病は全身のエネルギーの消耗が激しい疾患なので、休養をして体力を温存しなければ他の治療を合わせて行っても効果がなかなか現れないからです。
そしてうつ病に罹る人は責任感が強く、仕事や家事などをなかなか休もうせず、休むことを怠けていると感じるという特徴も挙げられるでしょう。周りの家族や友人からも休むように声をかけ、必要であれば入院などをして休養を取るようにすると良いかもしれません。
うつ病はストレスなどが原因で、全身や心の状態に異常が現れる疾患なので、ほかの内科などの病気と同じように病院では薬物投与による治療を行います。治療薬には「抗うつ薬」を用いることが中心で、主治医の指示通りに内服を続けると効果が現れるでしょう。
ストレスによる体の異常を感じたときに、まさか自分がうつ病に罹っているとは思わないかもしれません。しかし、体の異常は何らかのサインなので、確実に早く治すためには専門医の治療を受けることが重要です。
精神科や心療内科を受診することは敷居が高く感じる人もいますが、まずは専門家に相談だけでもしてみましょう。