虫歯も重度になると、神経を抜かないといけなくなると聞いたことがあり、不安になっていませんか?
不安になるくらいなので、そのあなたの虫歯、かなり進行しているのかもしれませんね。でも、その虫歯は神経を抜く必要があるかどうかは、虫歯の進行度合いや状況、医師の判断によって変わってきます。実際、歯科医に診てもらうしかありません。
ただ、先に虫歯の神経や抜く必要性について勉強しておくことはできます。早速、確認していきましょう!
よく「歯の神経」といいますが、専門的には「歯髄(しずい)」と呼びます。この歯髄には、さまざまな細胞と共に、神経や血管、リンパ管が含まれています。主に、その歯髄の周りにある「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれる歯の部分の、栄養を司っています。歯髄は、歯に対して、必要な酸素や栄養分を運んでくれるほか、排泄物を取り除く働きもあります。
虫歯がC3という進行レベルにまで達すると、歯髄まで侵されるようになります。
歯の構造として、表面のエナメル質、その下に象牙質がありますが、この象牙質が虫歯菌に侵されると溶けてしまい、内部の歯髄にまで到達してしまうのです。すると、歯髄が炎症を起こします。歯髄には神経が含まれているため、炎症を起こすとズキズキと激しい痛みを生じるのです。
この歯髄にまで炎症が及んでいる場合、残しておくとさらに炎症が進み、残っている組織やほかの歯まで炎症が進んでしまうため、食い止める意味でも歯髄をすべて取り除く必要がある場合もあります。
つまり、歯髄を抜かなければならない虫歯とは、歯髄にまで達してしまった虫歯のことをいいます。
しかし、必ずしも歯髄を除去するとは限りません。現在、多くの歯科医院では、できるだけ歯髄や歯を残す方針で治療が行われています。
歯髄を抜くと、歯に栄養が届かなくなるため、歯がもろくなる、変色するなどのデメリットがあります。とはいえ、放っておくと、炎症はもちろん、膿がたまり、歯を根こそぎ抜かなければならない状態になることもあります。そして激しい痛みも続くことになります。
この歯髄を抜くことを抜髄(ばつずい)と呼びますが、抜髄を行う基準は、虫歯の進行度合いや状況に応じて、歯科医の判断によって異なります。
神経を抜かなければならないほど、虫歯が進行してしまわないように、早期発見・早期治療が第一です。
もちろん、普段のブラッシングも欠かせません。抜髄のリスクや費用、歯科医院に通う手間を考えれば、毎日の習慣はあまりにラクです。ぜひ続けて行っていきましょう。
文:リズム編集部
監修:高島美祐 (神谷町デンタルクリニック)
高島 美祐(たかしま・みゆう)
早く確実に治したい方や、何度も再発してなかなか治らなかった方のために、マイクロスコープとCADを使った短期集中治療に特化した歯科医院「神谷町デンタルクリニック」を東京都港区虎ノ門にて開院。歯の病気が早産や生活習慣病、認知症につながることや、かみ合わせの不良により顔のバランスが乱れてしまうことなどを啓蒙している。超高齢化社会において、自分の歯をできるだけ長く残すための治療を実践しており、国内外からの来院がある。
関連特集:
Rhythm内の「虫歯」に関する、記事はこちらから
関連特集:
Rhythm内の「電動歯ブラシ」に関する、記事はこちらから