歯槽膿漏は、重度の歯周病です。しかし、歯周病がやがて、歯槽膿漏になってしまうまで、それほど痛みが生じないため、知らず知らずのうちに進行してしまうことがあります。
もちろん、歯茎が炎症し、赤くはれあがって目に見えて分かることもありますが、ただ体の調子が悪いのかな、程度で終わってしまう恐れもあります。そこで一つの指標になるのが、歯槽膿漏の口臭の症状です。
本日は、歯槽膿漏の口臭について詳しくみていきましょう。
歯槽膿漏の症状の一つにある「口臭」は、主に次の2つの物質によるものといわれています。
硫化水素は、歯周病などを引き起こす歯周病菌が、餌を分解したときに発生します。まるで腐った卵のような臭いがします。
こちらも強烈な臭いを発するもので、特に深い歯周ポケットに入っているといわれています。
これらの物質は、いずれも細菌の作り出す歯垢が歯周ポケットにたまり、細菌が増殖することで発生するものです。
歯槽膿漏の口臭は、このように腐った卵などの臭いといわれています。一般的に、口臭の原因は他にもたくさんあります。生理的口臭といって、唾液の量が減ったときに出る口臭のほか、病気によるものまでさまざまです。
そこで、参考までにその他の口臭の原因や特徴についても知っておきましょう。
文字通り、生理的に起こる口臭のことです。例えば、朝起きたときの口の臭い、何か臭いのきついにんにくやアルコールなどを摂取したときの臭い、たばこを吸ったことによる臭い、唾液の分泌が減ったことによる臭いなどがあります。
この生理的口臭は、歯磨きをきちんとして口の中を清潔に保つことでやわらぎます。
緊張したとき、ひどく疲れたときなど、精神的なストレスが原因で出る口臭です。これは、ストレスによって唾液の分泌量が低下することが原因です。
病気が元になって生じる口臭です。歯周病もこの病的口臭に含まれます。口腔内の病気だけでなく、慢性副鼻腔炎、胃潰瘍、気管支炎、糖尿病、肝炎などの病気が原因であることもあります。
歯槽膿漏の口臭は、とても厄介で、歯磨きだけでは除去できません。唾液を増やし、歯磨きを何度も行って口臭が消えるのであればいいですが、歯槽膿漏の口臭はそうもいきません。
このしつこさも見分ける理由の一つといえるでしょう。
ただし、歯槽膿漏以外の病気の可能性も考えられますので、心当たりのある場合には、そちらの治療を進めてください。
では、歯槽膿漏の口臭を消すためにはどうすればいいのでしょうか。口臭を消す方法は、歯槽膿漏を引き起こしている歯周病を完治させることが重要になります。そこで、歯槽膿漏、つまり重度歯周病の治療方法をご紹介します。
歯周病の治療は、基本的に「スケーリング」という歯の表面や根元に付着した歯石や歯垢を取り除く施術を行います。しかし、歯槽膿漏は、炎症が進み、膿がたまるなど、症状が進行している状態です。
このようにかなり歯周病が進行していると、スケーリングだけでは症状が改善しない場合もあります。そこで行われるのが、外科手術です。例えば、次のような手術を行います。
・歯の根っこの奥深くに歯石がたまっている場合は歯肉を切除して開いて歯石を取り除く
・腫れが引かない歯肉を除去する
・歯と歯肉の間にある歯周ポケットを除去する
・歯を支えている骨を移植する
・日頃の歯磨きがしやすいよう、歯肉や粘膜の形を変える
保険の対象外になる治療法になりますが、骨や歯肉などの歯周組織がむしばまれてしまっている場合に、再生療法が行われることもあります。骨や歯肉などをある程度増やすことができるのです。一般的に、この再生療法の対象となるのは中等度の歯周病です。
また、歯周病の再生医療は、半年以上かかるといわれています。
歯槽膿漏(重度歯周病)の治療が終わっても、まだ完全に終わりとはなりません。歯周病に至ってしまった原因は、日頃の歯磨き習慣がどこかしら誤っていたということ。歯磨き指導を受けることも大切です。また、歯周病の原因となる歯垢を除去する、定期的なメンテナンスを受けるのも必要なことです。
では、歯槽膿漏などの歯周病が重症化するところまで陥らないためには、どうすればいいのでしょうか。それは、毎日の歯磨き習慣と、歯科医院での歯垢除去がポイントになります。
毎日の歯磨きは、思っている以上に価値があります。そこで正しい歯磨き方法で毎日の歯磨きを実践してみましょう。
おすすめの歯ブラシは、できるだけブラシの小さいコンパクトなもの。奥歯まで磨きやすいからです。ブラシが3列で、「普通」か「やわらかめ」のもの、持ち手がまっすぐなものがいいでしょう。歯肉炎や歯周病で歯肉が痛い場合には、「やわらかめ」を選び、刺激を少なめにしてください。
歯ブラシは歯の表面や側面に当てるのではなく、きちんと歯と歯肉の間の溝にブラシが当たるようにして磨きます。1か所、20回以上は軽い力でゴシゴシとスライドさせます。1~2本ずつ、微妙に5~10mmほどずつずらしながら磨きます。
前歯などは、歯ブラシを縦に使うのもポイントです。ポイントは、歯1本1本の形に合わせて磨くのを意識すること。自分の歯の形の特徴を身体で覚えてしまうほどになるといいですね。
もし今、歯槽膿漏(重度歯周病)の口臭で悩んでいるのであれば、すぐにでも歯科医院を受診し、早期に改善するようにしましょう。このような重度の歯周病にまで至ってしまったのは、日々の歯磨きを怠っていたことが大きな原因といえます。毎日の歯磨きにはとても意味があります。ぜひ毎日、欠かさず歯垢を取り除くケアを行いましょう。
文:リズム編集部
監修:高島美祐 (神谷町デンタルクリニック)
高島 美祐(たかしま・みゆう)
早く確実に治したい方や、何度も再発してなかなか治らなかった方のために、マイクロスコープとCADを使った短期集中治療に特化した歯科医院「神谷町デンタルクリニック」を東京都港区虎ノ門にて開院。歯の病気が早産や生活習慣病、認知症につながることや、かみ合わせの不良により顔のバランスが乱れてしまうことなどを啓蒙している。超高齢化社会において、自分の歯をできるだけ長く残すための治療を実践しており、国内外からの来院がある。
関連記事:
歯周病の基礎知識!歯周ポケットと歯石の関係は?【歯科医監修】
関連記事:
電動歯ブラシに向いた歯磨き粉のおすすめをチェック!【歯科医監修】
関連記事:
歯石は糸ようじで取れない!歯垢の取り方は?【歯科医監修】
関連特集:
Rhythm内の「オーラルケア」に関する、記事はこちらから
関連特集:
Rhythm内の「歯周病」に関する、記事はこちらから
関連特集:
Rhythm内の「電動歯ブラシ」に関する、記事はこちらから