歯周病は、恐ろしい病気です。歯が最終的に抜けるだけでなく、口臭や血管にも菌が入り込み、毒素が体中を巡って動脈硬化をきたすこともあるからです。
恐ろしい歯周病。実は、人から人へと感染することもあるといわれているのです。もし、家族に歯周病の人がいて不安があれば、うつらないように今すぐ予防策を打ちましょう。
歯周病は、うつる病気なのかどうか。その答えはYESです。歯周病菌は、人から人へと接触することで感染する力を持っています。
とくに親子では、口移しやスプーンの共用などが多いため、これらの行為によって歯周病菌の感染が起きる可能性があります。また、キスによってもうつることがあります。
やっている人はあまり多くないかもしれませんが、「歯ブラシの兼用」によってもうつる可能性はゼロではないといわれています。
ただ、子どもへは、大人よりもうつりにくいという説もあります。というのも、子どもの口の中はまだ細菌が少ないため、大人よりも歯周病菌が繁殖しにくいからです。しかし、子どもであってもうつる可能性はゼロではないため、できれば口移しなどは避けたほうがいいでしょう。
歯周病菌は人から人へとうつるものですが、もし相手の歯周病菌がやってきても、健康な人であれば、唾液などで洗い流されます。また、感染の不安があるときには、口の中を洗浄し、きれいにしておくことで、歯周病になるリスクは減ります。
もちろん、物理的に歯周病をもらわないようにする努力も必要です。歯周病の家族がいる場合、スプーンを併用しない、歯ブラシは各個人専用のものを用意して兼用しないなどを徹底しましょう。
常に歯周病予防を心がけていれば、うつる可能性も低くなります。いつもの歯磨きを念入りに行ったり、歯間ブラシやデンタルフロスなどで歯と歯茎の隙間を綺麗にしたりしましょう。
場合によっては、歯周病予防を徹底するためにも、歯科で歯石取りを行ってもらってもいいでしょう。歯石取りは保険診療で受けることができるので、それほど費用もかからないものです。
また、電動歯ブラシを使えば、振動や音波で歯垢を取ることができますし、歯肉マッサージで歯茎を引き締めることもできます。ただし、電動歯ブラシでは、歯周ポケットのプラークコントロールはほとんどできないので、手で磨く歯ブラシも併用したほうが良いでしょう。
周りに歯周病の人がいる場合は、うつる可能性があるということを前提に生活しましょう。そして、たとえ歯周病菌がやってきても、清潔に保ち、唾液で洗い流せる健康的な体を保つことを心がけましょう。歯周病と診断された人は、周りの人にうつさないように注意することも大切です。
文:リズム編集部
監修:高島美祐 (神谷町デンタルクリニック)
高島 美祐(たかしま・みゆう)
早く確実に治したい方や、何度も再発してなかなか治らなかった方のために、マイクロスコープとCADを使った短期集中治療に特化した歯科医院「神谷町デンタルクリニック」を東京都港区虎ノ門にて開院。歯の病気が早産や生活習慣病、認知症につながることや、かみ合わせの不良により顔のバランスが乱れてしまうことなどを啓蒙している。超高齢化社会において、自分の歯をできるだけ長く残すための治療を実践しており、国内外からの来院がある。
関連記事:
歯周病の基礎知識!歯周ポケットと歯石の関係は?【歯科医監修】
関連記事:
電動歯ブラシに向いた歯磨き粉のおすすめをチェック!【歯科医監修】
関連記事:
歯石は糸ようじで取れない!歯垢の取り方は?【歯科医監修】
関連特集:
Rhythm内の「オーラルケア」に関する、記事はこちらから
関連特集:
Rhythm内の「歯周病」に関する、記事はこちらから
関連特集:
Rhythm内の「電動歯ブラシ」に関する、記事はこちらから