こんにちは、理学療法士の今井俊太です。今回も、肩こりに対する呼吸やストレッチの方法をお伝えします。
さて前回、肩こりの原因について簡単に説明しました。また、それに対して、息を吐くことで肩の力を抜く方法をご紹介しましたね。
今回は、肩こりとともに口の中もこっているということをお伝えします。
肩こりは、首、肩周りの筋肉が硬くなることで起こりますが、この肩こりになる筋肉とともに、アゴまたはベロに関わる筋肉も硬くなります。夜、寝ている人の歯ぎしりも、これに当たりますね。
つまり、肩こりはベロこりでもある、ということです。肩の筋肉をほぐしながら、ベロこりも解消しましょう。
写真は舌苔(ぜったい)を取っている写真です。舌苔とは、簡単にいうとベロのコケです。舌苔の話はさておき、簡単なストレッチ方法をお伝えします。
まずは、歯ブラシを用意してください。歯を磨く時に、このストレッチをやるのもいいでしょう。歯ブラシの背の部分(ブラシがない方)をベロに押し当てます。いきなり奥に入れて、ベロを押すと「オェ」となるので注意。
1箇所につき5秒ほどかけて圧迫し、一番気持ちのいいところを重点的に圧迫してみましょう。これは歯ブラシで、ベロの筋肉をマッサージしています。ベロを押すと、意外に硬いのがわかると思います。
さて、これだけではありません。ベロのマッサージをする時に、息を吐きながらマッサージしてみましょう。ベロを押しながらのほうが、息を吐きやすいことがわかると思います。難しい話は省略しますが、ベロの筋肉はノドや呼吸に関わる筋肉とくっついているため、息が吐きやすくなるのです。
次回も引き続き、ベロこりに対するストレッチ方法をお伝えします。
文:リズムアンバサダー 今井俊太
関連記事:
疲れ知らずの体に!疲労回復に効く食事10選
関連特集:
Rhythm内の「疲労回復」に関する、記事はこちらから
関連記事:
意外と知らない?体幹トレーニングの効果・メリット
関連特集:
Rhythm内の「体幹」に関する、記事はこちらから
この記事を気に入ったら”いいね!”をお願いします。
フォローしてRHYTHMの最新情報をチェック。
Follow @rhythmtw