コーヒーといえば、朝の眠気覚ましや仕事の合間のブレイクにぴったり。ですが、実は起床後に飲むのは、あまりおすすめできないという説も。
逆に、コーヒーを飲んだ方が仕事に集中できたり、身体にメリットをもたらす時間もあります。
そんな、コーヒーを飲んだ方がよい時間と飲まない方がよい時間について、ご紹介しましょう。
アメリカのある神経科学者が指摘しているのが、朝分泌される“コルチゾール”というホルモン。これはストレスホルモンの一種で、体内時計をコントロールするなど覚醒に深く関わりがあります。午前8時に起床するなら、午前8時から9時にこのコルチゾールが最も分泌されます。
つまり、起床後すぐはこのホルモンが出ていて、本来ならば身体はコーヒーの覚醒効果を必要とする時間ではないということ。それなのにコーヒーを飲むと、覚醒効果が発揮されないというのです。
上述の神経科学者によると、コルチゾールが減少してくる午前9時半から11時半ころに、コーヒーを飲むのがベストタイミングと説いています。また、コーヒーは香りが強い飲み物で、口臭の原因になりますので、目覚めてすぐに飲むと、口臭をもっときつくさせてしまう可能性もあります。
そしてご存じの通り、コーヒーには睡眠を阻害する働きがあるため、夕方以降に飲むと夜の眠りに悪影響が出てしまいます。質のよい睡眠を得るためには、夕方以降は控えた方がよいでしょう。
コーヒーを飲むのにおすすめの時間帯が、ランチ後。カフェインは消化を促進させる働きがあるため、昼食の消化が促され、午後からの仕事により集中しやすくなるはずです。
またランチ後は眠気に襲われがちですが、コーヒーを飲むことで眠気防止にもなります。コーヒーは、集中力を高めてくれる飲み物なので、気合いを入れたいときは、コーヒーをお供にすると仕事の効率アップが期待できます。
さらに、ぜひコーヒーを飲んでほしいのが、運動前。コーヒーに含まれるカフェインには脂肪燃焼を促進させる働きがあるため、運動によって脂肪が燃焼することをサポートしてくれます。運動する30分前に、コーヒー1杯を目安に飲むようにしてみましょう。
コーヒーが持つ覚醒効果や集中力アップといったメリットは、よいタイミングで飲まなければ逆効果になってしまうこともあります。ここでご紹介したタイミングを踏まえて飲んでみてはいかがでしょう?
文:佐藤まきこ