これからの季節、空調の準備は大切。カビ臭いエアコンでは気分が悪くなってしまいますし、健康にも悪影響。エアコンを常に清潔にしておくことで、快適な生活ができます。
簡単に掃除するコツをご紹介しましょう。
フィルターを外す前に、フィルター周辺のホコリを掃除機で吸うことで、フィルターを外すときにホコリが舞うことを防げます。
取り外したフィルターは、外側→内側の順番で掃除機をかけましょう。
フィルターのホコリを月に2回、掃除機で吸うだけでも随分違いますが、月に1度は水洗いをすることで細かい部分に入り込んだホコリも綺麗にできます。
掃除機をかけるときは外側からですが、フィルターの水洗いをするときは内側から水をかけます。
ベタベタ汚れが気になるときは、家庭用の中性洗剤、または重曹などを水に溶いたもので洗ってください。
洗い終わったらよくすすぎ、風通しのよい日陰で干し、よく乾かすことがポイントです。
前面パネルが外せる場合は、水洗いをして、水分をふき取り、よく乾燥させてください。
取り外せない場合は、家庭用中性洗剤を薄めた液を使って、ふき掃除をしてください。
まず最初に、必ず電源を抜きましょう。
吹き出し口が汚れていると、部屋中に汚れた空気をまき散らしてしまいます。手が届く範囲でいいので、掃除をしましょう。汚れがひどいようでしたらプロに頼むことをおすすめします。
ルーパー(羽根の部分)を手で回して、隙間からふき掃除をします。このとき中性洗剤をつけた軍手をはめて、やさしく撫でるように汚れをふきとります。
次に、布で水ぶきをします。洗剤が残らないように丁寧に水ぶきをしてください。
中のほうに見えるファンの汚れは、プロに頼むようにしてください。ファンの汚れは専用の器具がないと取れません。
エアコンの内部掃除は、素人が行うと故障の原因になるおそれがあります。
少し高くつきますが、プロに任せましょう。
フィルターとパネルを取り付けたら、電源を入れてください。エアコンをよく乾燥させるために、30分ほど送風にしておきましょう。
いかがですか?思ったよりも簡単に掃除ができますね。部屋の空気も清潔になり、気持ちよく生活できるようになります。