PCやスマホを使う時間が増え、今まで以上に肩のこりやハリに悩まされる人が多くなっているようです。
肩こりは悪化すると頭痛や吐き気にもつながり、日常生活に大きな影響を及ぼします。
人によって部位や原因、程度が様々と言われている肩こり。今回は、意外な原因が潜む肩こりについて解説します。
肩こりとは、後頭部から肩周辺の肩甲骨、鎖骨にあたる筋肉が緊張することで起こるこわばり感、不快感、重苦しさ、痛みなどの症状の総称です。
メカニズムをもう少し詳しく説明すると、まず肩周りの筋肉が緊張することで血流が悪くなり、それが乳酸や疲労物質の蓄積につながります。
老廃物の蓄積が神経を刺激し、結果的に不快な症状を感じるようになるのです。
では、肩こりを引き起こす可能性のある病気をチェックしましょう。
肩こりとともに目の疲れや頭痛がおこる場合は、眼精疲労が原因となっている可能性があります。
さらに眼精疲労の原因も様々です。長時間目を使って読書やPCを見ることなど外部的な原因による場合もあれば、結膜炎、ドライアイなど目そのものに原因があるの場合もあるそうです。
また、近視の人が目を細めてむりやり見たいものを見ようとするのも、眼精疲労につながっているようです。
日常生活で改善できることは行いつつ、眼科の診察を受けましょう。
肩こりが頭痛や耳鳴り、めまいとともに表れる場合、高血圧の可能性があります。
しかしこれらの症状は他の原因によっても起こりうるため、なかなか原因までたどりつかない場合もあるようです。まずは血圧を測定してみるとよいでしょう。
多くの人が経験する肩こりですが、心臓病や肝臓障害などの内臓疾患を示唆している場合もあるといわれています。
この場合もまた、頭痛やめまい、動機、息切れなどの症状をともなっており、分かりにくい場合があります。
運動や入浴・整体でのマッサージなど、通常の肩こり対策で緩和されないときは、病院を受診するようにしましょう。
ホルモンは全身の血流と深い関わりがあるため、ホルモンバランスが乱れると血流が悪くなり、肩こりなど全身に不調をきたすことがあります。
特に女性は、月経や更年期、ストレスなど、常にホルモンバランスが乱れやすい状況に晒されているため、実際に肩こりを訴える女性は多いようです。
日常生活においては身体を温める、ストレス解消を心掛けると良いでしょう。症状が重いようならば、婦人科を受診することをおすすめします。
ホルモンバランスが整うことで、肩こりが嘘のように改善するケースがあるそうです。
疲労を回復するには、医療機器として高い信頼と評価を得ているオムロンの低周波治療器がおすすめです。 多彩な強さ・モードで幅広いコリ・痛みを治療することができるため、簡単な操作でしっかりと疲労回復を実現することができます。
関連キーワード
| マッサージャ・低周波治療器 | 体質改善 | 健康管理 | 商品PR |